運動やストレッチをする際に、ちょっとしたコツで効果や動きが変わることがあります。


走ったり、歩いたり、リズボクだったりそういった動きの効果を高めるコツとしてはまず、顔を上げ軽く顎を引くことが大切です。

顔を上げて、軽く顎を引くだけで猫背が少し改善します。

猫背が改善すると、体の三重十文字や五重十文字と呼ばれる重心や回転の中心となる点や線の並びが一直線になるので、スムーズに動くようになります。

これは、簡単に言うと背骨を軸にしたコマを想像するとわかり易いと思います。

軸が真っ直ぐなコマは長く回り続けますが、この軸がゆがんでいたり曲がっていると最初は真っ直ぐなコマと同じ速度で回ることもありますがいずれにせよ止まるまでの時間は段違いに短くなります。

要するに、どこかに無駄な力を使っているので同じエネルギーでも稼働時間が違うということです。


次にストレッチ…特に柔軟性向上のためのストレッチをする場合、伸ばしたい箇所に隣接する部分を意識しておく必要があります。

例えば、股関節を伸ばすために開脚して身体を前に倒すときに、背筋を伸ばしてやるのと、背中を丸めてやるのでは効き方、伸びる箇所、効果はかなり違います。


こういったちょっとしたことをなるべく意識していくことが効果を高くし、目指すボディへの近道になるんですよね。