偽装請負 | アメブロのアクセス数を10倍に増やしたコツを50代~に!

アメブロのアクセス数を10倍に増やしたコツを50代~に!

絵描き方法とイラスト素材
ブログアクセス数が少ないとお悩みの皆様!
何事も目立てばチャンス!アクセスアップは手描きアイキャッチイラストでOK!
諦めないで頑張りましょう!水彩色鉛筆の楽しさを広めております。
水彩色鉛筆&デジタルのアート:スタジオ・ロングワン

わんわん偽装請負について


今朝、新聞で大阪高裁の判決を見ました。
「直接雇用を命ずる判決」やりましたね。


この件に関しての記事は前から注視しておりましたが
大きく前進したと思っております。


僕の勤めるIT業界はまさに偽装請負が横行しております。


この業界では怪我人等が出にくいのであまり表面化しないが、
人材提供会社(請負側)と顧客会社(仕事を依頼する側)
でお互い都合のよい様やりたい放題です。


一番、苦しんでいるのは双方に利用されている労働者です。


僕もそのうちの一人です。


委託契約とは業務案件の成果達成を目的に結ばれ、顧客側
は業務指示命令や勤怠管理を行う事は出来ません。


しかし、僕の場合 客先に以下のとおり使われ放題です。


→システム作業において毎週計画表を提出させられあおられる。


→雑用(FAX コピー 会議室準備)を社員に命令される。


→夜勤当番に組み込まれる。


→契約上の理由をだし断っても笑ってごまかす。


→社員はやる気が無く殆ど動かず、仕事依頼が多い。


→毎日8時間を超過しての労働だが、自社では「裁量労働者」
 にランクされ時間外手当無し。


これはどう考えても 「労働者派遣法」に抵触してますよ。


法律の知識は前から少しありましたので、配属後直ぐ問題視し
会社に相談したが、「そこを何とかするのがお前の仕事」と
言われ、落胆(やる気を失う)。


今回の判決で、今まで興味を示さなかった企業どころか行政も知らない

フリはできなくなりました。


これで、僕もやっと行動できます・・・。