前記事の続きです。
今回のニョニャ菓子のお茶会をやりたい!と思ったきっかけは
実はこのポスターを見つけたからでした。
ずいぶん前にローカルの雑誌の商品コーナーで
このポスターを見つけて欲しい・・と思っていたのですが
どのお店で売っているか全然わからず、
ただその雑誌の切り抜きはずっと持っていました。
このポスターがあれば、辞書(資料)がわりになるような気がして。
***
数か月前に、ショッピングセンターを歩いていたら
たまたま「出店」のようなものがあって、
ためしに入ってみたらこのポスターが目の前にあって・・・
「ついにあった!!!」との偶然の驚きで
心臓がドキドキしたのを今も思い出します。
はじめ2枚買おうとしたらその出店のスタッフに
「3枚あるはずよ!?」と言われてあわててポスターブースに戻り・・・
無事3枚揃ったのであります。
その出店は今はないので、
そのショッピングセンターをたまたま歩き、
たまたま出店にはいってみて、
偶然見つけた奇跡・・・
日本だと簡単に探せるものも、
こちらでは言葉の壁もあるので
なかなか探しきれないこともあり
実はこの雑誌の切り抜き・・・捨てようかどうか迷っていて、
でも「本帰国までにこのポスターに出会えたらいいな」と
かすかな望みをいだいていたのでまだとっておいて。
そんな中で見つけたので、なんだろう、
あきらめるものもあれば、見つかるものもあるんだ。
だったら、見つかった喜びを満喫したい。
と思った次第であります。
私は専門家ではないので、全く詳しくはわからなかったのですが、
シンガポール人の英会話の先生に聞いてみたところ、
KUEHはお菓子という意味だけでなく、(ローカルの)スナックという意味も含まれているのよ。
甘いものもあれば、塩辛いものもある・・・
その広義的な意味から、
カレーパフはニョニャ菓子ではないですが、
広義的な意味ではローカルスナックということで
今回のお茶会に含ませてみたのであります。
時間ができたら・・・いや、時間を作って、
このポスターのkuehを一つ一つ
学んでいきたいな・・・と思っています。
そして・・・またまたニョニャ菓子 アフタヌーンティーの発見☆
次の記事に続きます。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


