おかげさまでマルチ映像制作スタジオイブ開設&ホームページ開設いたしました。 | 「映像の力」が見てみたい

「映像の力」が見てみたい

世田谷区砧のマルチ映像スタジオ STUDIO EV 代表 IBUX のブログ

みなさんこんにちはマルチ映像制作スタジオイブ映像作家のIBUXです。
今日はご挨拶がてらスタジオイブの活動内容と今後のブログコンテンツなどお知らせしてみたいと思います。
スタジオイブは本年10月よりウエディングビデオや企業PV、販促ビデオやアーティストプロモーション・ドキュメンタリーなどの制作を致しておりましたDOUBLE O MONKS 4D STUDIO JAPANから正式にSTDIO EV(スタジオイブ)と改名し始動いたしました。

これより多くのブライダルで出会ったお客様やアーティスト、企業、ドキュメンタリーキャストのみなさまの改めてましてありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します!

今後ホームページやブログ等で撮影秘話や映像情報、また映画、音楽などエンターテイメント情報などつづって行きたいと考えております。

少しでもお楽しみいただければ幸いです。

またホームページは来週2009年10月20日(火)より始動いたしますので遊びにきていただけたらうれしいです。
ご興味もたれた方はブログからでもお問い合わせくださいませ。

今日は先週観た映画「AUSTRALIA 」の感想など少し書いてみたいと思います。

ストーリー等簡単に流して、オーストラリアの先住民アボリジニーがイギリスからの開拓植民地で統治し始めてる当初のお話ですが、日本が太平洋戦争で真珠湾などに特攻していた頃のオーストラリアです。

私IBUXはオーストラリアで生活していた経験もありオーストラリア並びにOZとはとても親交がありまして故に映画の中で出てくる建物や習慣などOZの習性みたいのがかいまみれてとても興味深いものでした。
俳優の話す英語がこれまたオーストラリア人が真似するオーストラリア人みないな話し方でビールとスローライフをこよなく愛するオーストラリア人の哀愁が漂います。

とくにこの映画の主演が二コールキッドマンとハリウッドにありがちなどこの国でも英語やアメリカ人キャストで作るといったちょっと強引な面も、オーストラリア出身の彼女がやることでそれだけでリアリティーを感じます。
また今ではオージービーフといえば肉の3大ブランドくらい有名ですがオーストラリアが牛肉カントリーになっているルーツを探る事の出来る作品です。個人的には日本のOZビーフと現地のでは全然違って感じます。。死ぬほどビールで流し込んで食べました。おいしいものはおいしい!

映像タッチも最新の映像技術をアナログかつオールドテイストに加工してあって古い映画のようであって映像はものすごく綺麗です。

お話はアボリジニーと白人の混血の子供中心で進められて行きますが、アボリジニーの持つ超能力的パワーも随所にあらわてます。
アメリカに黒人やインディアン問題があるようにオーストラリアでも今でもなお原住民アボリジニーとの共生について論議がなされており確か去年にオーストラリア政府は正式に迫害による統治を謝罪するなど大きな動きをみせております。

この映画で何より感慨深かったのは日本軍がオーストラリア大陸の丁度頭の部分ダーウィンを爆撃しているというシーンがあります。日豪間で戦争があった事実は以前から知っていましたが直に攻撃をしていたことは知りませんでした。 確かに現在でもOZのお年寄りなどには反日感情の方もいると聞いていましたが、ただ、リアルに爆撃しているシーンを目のあたりにしていると複雑な心境になるのはしかたがないことです。

作品としてはあまりにも広大なオーストラリア大地と済む人々の気質や歴史、アボリジニーの文化などトータル的に見ることができ、日本に方にはメッセージ性も感じられる作品ではないかと思いました。
具体的な内容がありませんが本日はこれにてお開きにさせていただきます。

様々な分野より書いていきたいと思いますので今後とも宜しくお願い致します!

IBUX