水月麻里央です!
空気が爽やかで毎日快適ですね~。
伊藤郁子さん作画、で思い出したんですが
外部3戦士がタリスマン持ってる絵もありましたわ、
そういえば。
ウラヌスの部分↓

スペースソードを…
くわえてる……ッ!!!!!(笑)
タリスマン、意外と軽量(笑)
実はけっこうアゴが辛いけど
がんばっているのかもしれない。
いや、タリスマンはピュアな心の結晶なので
はるかのハートは軽……いやいや。
私はくわえてるのはどうかと思いながら、
このウラヌスはイケメンで好きです。
3つのタリスマン、といえば、
モデルになったのは間違いなく日本の古来より伝わる
三種の神器。
天照大神からニニギノミコトに授けられたという
鏡と剣と玉ですね。
この3つを持ってる人が天皇、という
現実とは思えない設定を持つ素敵アイテム。
中でも、剣=天叢雲剣(草薙剣とか別名いろいろ)は
昔々島根県あたりで天照大神の弟スサノヲさんが
ヤマタノオロチを退治した際にしっぽから出てきた剣。
のちにヤマトタケルが焼津の草原を薙ぎ払ったりもしたカッコイイ剣。
そのスペースソード、もとい天叢雲剣が御神体として奉られているのが
熱田神宮(愛知県名古屋市)です!!
行くよね!
はるかみちる好きなら思わずお参り行くよね!
(そうか?)

南の鳥居。
実は私、子供の頃から文学も絵画も映画も建築も歴史もオカルトも、
興味があるのはずーっと西洋文化で(汗)
日本人なのに日本の文化とか歴史にはめちゃくちゃに疎くて
神社にお参りする習慣とかも無くて。
ここ2、3年くらいでちょっと勉強しました。
結果。
和のこころっていいな!
というわけで今、日本がマイブーム(笑)
神社の参道とかは森林浴もできてすごく気持ち良いです。
参道の途中にある巨大楠。

樹齢は1000年とか弘法大師が植えたとか。
しかも、樹の中には白い蛇が住んでるんですよ。
いや、比喩とかではなく実在。
樹の根元に白蛇様用に卵もお供えしてあるし。
タイミング良く団体の参拝客に係のかたが説明していたので
そばで傍聴していたら
「白蛇さんは何匹くらいいらっしゃるんですか?」
「今年は抜け殻(皮?)が8個見つかったから少なくとも
それくらいは」
ですって。
そんなにいるんだ…
夏の時期は昼間は暑いので朝か夕方に現れるそうですよ。
拝殿。

この奥に一般人の入れない本殿とかあって、
そのあたりにたぶん伝説の剣が!
神職の方でも決して口にくわえたりしない
神聖な剣が!!
ロマンだなぁ。
で、お友達にお願いされていたお守りも入手。
フィギュアスケートの浅田真央選手も姉・舞さんに貰って
オリンピックの時には持っていたという
勝ち守。

お友達によると霊験あらたかだそうです。
参道の途中にある信長塀。

1560年に織田信長が奉納した土塀ですって。
漫画とかドラマのイメージしかないけど
織田信長とか本当にいたんだなー
(↑地元民なのにお前は何を言っているんだ)
宝物館には真柄十郎左衛門(身長196cm)が姉川の決戦の時に
使ったとかいう大太刀が。

刃長7尺3寸(221cm)て。
どんだけでかいのか。
左に立ってる人が身長160くらいなんですけど
こんなばかでっかい刀振り回して戦うとか
ファンタジーか。
現実らしいですけど。
2メートル近い武将にこんな刀持ってゴルァ!!
されたらびびって腰抜けるわ。
戦国時代の足軽に生まれなくてよかった。
名古屋名物きしめんも休憩所で食べられます。

ネギはセルフで投入。
私はネギ星人かと思うほどネギが好きなので
ドバッと。

自販機には名古屋弁がわざわざ書いてある…
名古屋で遊んでいきゃぁー。
使うわ…地元民だし…。
ありがとうございました、と参拝を終えて
名古屋名物、うなぎのひつまぶし。

ネギ星人なので薬味のネギが足りませんでした。
そんな感じでタリスマン・スペースソード(違う)を参拝する旅、
完了。
旅っていうか超近かったです。
また行きたいと思います。