
今日の
#うちで過ごそう
はキッチンのお掃除!
気温が上がってきて、カビも発生しやすくなってます。
カビの原因にもなる水切りカゴ。
最近はキッチンに水切りカゴを置いてない方が結構いらっしゃいます。
水切りカゴってつい食器をそのままにしてしまい、生活感が出やすい、汚れたら見栄えが良くないなど、ちょっと問題を生みやすいキッチン用品です。
わたしの場合は調理中に使った菜箸、ヘラ、ボールをさっと洗っておく場所が欲しくて置きました。
使ったボールをシンクに置いてしまうと、つい別のボールを出したくなりますが
洗って水切りカゴに置いとけば、もう一度別な料理でつかえます。
でもこのところ、思惑通りにならない事が多い。
外出自粛で家で食事する回数が増えて、食器の出番が増えているせいだと思います

自分で使った食器を、洗ってくれるのはいいのですが、水切りカゴに置くまえに乾いてる食器を棚に戻すというのがどうもできない人物がいるみたい





片付けずに、またちょこっと洗って置いてをみんなでやるから、いつのまにか山になってる



料理する前に片付ければいいのだけど、すぐに調理始めてしまって、途中で「あーーー」、
って思うことがよくあるのです。
コンパクトでシンプルでお気に入りではあります

いつもこの状況ならなんの問題もないですが、1人暮らしではないのでそうはいきません。
そこで思い切って水切りカゴを撤去!
カゴだけ撤去しました

ちょこっと洗ったら置けるようにはなってます。
撤去したカゴはというと
はい、食洗機の中です!
水切りカゴは食事の支度の時に取り出し、調理器具を洗って置くため専用とします

洗った調理器具は食事をしている間に乾かし、
食事が終わったら調理器具をしまってカゴはカラにして、
食器を食洗機で洗う時に、一緒に入れることにしよう
(入ればだけど)

このルーティンに切り替えると、水切りカゴ問題が解決するはず。
今日は余ってた米粉でみたらし団子を作りました。
#うちで過ごそう