今朝ほどテレビの情報番組でパソコンやスマフォで個人情報を盗み取る手口を紹介してました。
私のところにも最近続けてこんなメールが来てます。
件名: リマインダー: 最近アカウントが不明なデバイスからサインインされました!
拝啓、
私たちは、
あなたのアカウント情報の一部が誤っていることをお知らせしたい と思います。私たちは、 あなたのアカウントを維持するためにお使いのApple ID情報を確認する必要があります。 下のリンクをクリックしてアカウント情報を確認してください。:
マイアカウント確認 >私たちは24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合は、
アカウントがロックされます。 Appleチーム
ここに書かれているURLをクリックすると個人情報を抜き取るサイトに誘導されるようです。
こういったメールが送られて来たら、必ず発信者のメールアドレスを確認します。
Appleサポートと表示されてますがアドレスはAppleとは別物です。
スマフォだとアドレスが隠れている場合があるので、送信者ををクリックしてアドレスを確認します。
確認用に貼られているリンクもAppleものもではありません。(http://x.co/risaoctariといかもに怪しげです)
そしてサポートページやプライバシーポリシーの文字は青の色だけでリンクが設定されていません。
これだけでも詐欺メールだということが明白です。
すぐに削除して間違ってもリンクをクリックしないようにします。
以下は不正アクセスからパスワードのリセットを促すメールの本物です。
送信者にapple.comのアドレス、サイト名が正しいものになっています。
下記はメールアドレスを変更した際に送られてくるメール。
不正アクセスではなくてもAppleIDはパスワードを数回以上間違えて入力すると、自動的にロックがかかります。そしてロックを解除するために送られてくるメールが下記のメールです。パスワードのリセットともいいます。
下記のメールは
普段使っていない端末でAppleIDを使ってダウンロード行ったことを確認するメールです。
Appleのセキュリティから、パスワードは数回間違えると自動的にロックされ、解除するには秘密の答えか、設定に使ったメールアドレスでしかリセットできません。一度リセットしたパスワードは2度と使えません。
また詐欺メールにあったような、応答がなければ24時間以内にロックするといった警告もありません。
AppleIDの情報は登録時に入力した内容をAppleが確認することはありません。
番組では、リンクをクリックすると本物そっくりのページに誘導されてしまい、思わずIDとパスワードを入力してしまい被害にあうという話がされていました。
まずは入り口に導かれてしまわないように、メールが送られてきた時点で疑うように癖つけましょう。
メール内のURLから個人情報を入力させるようなサイトはほぼパーセント詐欺と疑って間違いありません。
犯罪者は罠を仕掛けて向こうから獲物がやってくるのを待っています。
罠には近づかない癖をつけたいものですね。