昨日は何時ものようにカメラ教室に参加をしてきました。

でも今回は屋内の教室から離れ植物園での実習です、

夏の教室でも涼しさを求め、木陰の多い木漏れ日の中での

撮影教室で利用しましたが、昨日も同じ場所と云うことで

午後12時にこの植物園に集合し、そこで一旦宿題の提出をし、

皆んなそれぞれの夜景やイルミネーションの題材を提出し

先生を交えて一枚一枚評価を重ね欠点やアドバイス、

様々の中で自分たちの上手くいかなかったところの手直しや失敗のないような

部分を説明しながら30分程で切り上げ、

後に園内の撮影会に出発。

さぁ先生の主導を参考にし頑張るそ。

テーマは気に行った被写体を見て、「日差しの脚光を上手く綺麗に撮影しよう」と言うことでで。

 
 
 
 
園内はすでに足音が途絶えどこか寂しさを漂よはせた光景も
静かで枯れ葉の音だけがそこに残り。
この石の歩道の向こうに薔薇園が秋の名残の
薔薇が少しばかり残っていて
再びそこへ移動し写してみましたが
その作品は明日の投稿にいたしたいと思います。
ご期待を!
今日はいつものようにウクレレの教室に参加をしてきます。
ウクレレも早や3週目。
少しづつ面白みが湧いてきたところです。
カメラと切り離しウクレレの興味も
音楽は又特別な良さで楽しく練習ができます。
じゃぁ今日一日良い日で。

福岡の名物屋台では、何時ものことですが

午後からは昔ながらの名物リヤカー舞台のおばちゃんたちの

出番だ~

師走に入ると珍しい品数で見てても楽しくなるほど

食べ物の品数が豊富に持ち込んでる。

 

ここで紹介するのは私にはお初の事だが

これから見つけたら載せていよう。

 

長崎の方はご存知とは思いますが、あごとはトビウオのことなのです。

ここでご紹介する”炭火焼-焼きあご”は長崎県平戸近海で獲れたあごを
一匹ずつ手作業で串に刺し炭火で焼き上げた後、3~4日かけて完全に乾燥させたもの。
昔から変わらない手法で作られたこだわりの逸品です。


黄金色に透きとおったダシがとれ、"うどん"や"お雑煮"、"茶碗蒸し"などに使用すると
とても深みのある味わいになりますよ。

地元長崎の食の味、堪能してみませんか。


うまみとコクのある上品なおダシがとれ、魚臭や濁りが少ないため、
"おすまし"などにも最適です。
 長崎ではおそば用の麺つゆを作るときなどにも使用されます。

煮干や昆布と一味違った味わいをお楽しみいただけます。

ぶるぶる震えそうな朝を迎えました。
起きると私の役目は、
炬燵の下に敷いてるホットカーペットのスイッチON
続いてエアコンのスイッチON
それから、炬燵のスイッチON
電気釜のスイッチON
テレビのスイッチON
又神棚様のさかきの花瓶の水かえ
仏様の生花の花瓶の水かえ。
テーブルの新聞の散らかったところは綺麗に食卓の掃除で、以上 
多肉植物です、庭先の鉢植えがピックのような色合いで随分前から
育ってました。
今日は仕事で前原方面に出かけ仕事です。
ブログはこれで終わり。
気お付けて頑張ってきます。
良い一日を皆さまお迎えください。