何と言っても平安神宮。

百科事典で調べてみるとこのように

数百年前の天皇の歴史を偲ぶことが、

京都市左京区岡崎西天王町に鎮座。祭神は桓武(かんむ)天皇と孝明(こうめい)天皇。
1895年(明治28)桓武天皇を祀(まつ)る官幣大社として創建された。
同年は、794年(延暦13)桓武天皇によって平安京がひらかれて以来1100年にあたる ...-
ついで1940年(昭和15)に平安京最後の天皇にあたる孝明天皇が増祀(ぞうし)された。


京都観光の定番コースになっている平安神宮。
来る平成17年(2005)4月13日の桓武 天皇1200年大祭に合わせ、
現在、記念行事の一環として文化財の修復や社殿の 塗り替え工事が進んでいます。
朱色が艶やかな社殿を見るに連れ

拝殿は平安京大極殿(だいごくでん)の8分の5の大きさで、
応天門を模した神門とともに平安の昔をしのぶ丹(に)塗りの色彩鮮やかな建物。 
 
 
 
 

歴史があってこそ現代がある故
やはり日本人の私は古の文化の一端を
ここでも堪能できたのはお土産の一つなのかもしれない。

 
 
12単衣のお召しものの一番上に着る着物なのか
武者行列にすぐに参加されそうな牛車とが
ロビーに飾られていた。
京都ならでの雰囲気なんだろう。

仕事で急遽変更し
このようなところを紹介してみました。

 

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にあ
真言宗醍醐派総本山 の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。
本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源 大師聖宝(しょうぼう)である。
古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。

豊臣秀吉が秀頼、北政所、淀君をはじめとした多く の女房衆を従え、
花見行列の宴を催した(慶長3年(1598)3月15日
 
  
 
 
 
 

(ネットで参照)
とある。

優雅なものである。