Welcome To The Jungle☆ -22ページ目

覚書☆お鍋でごはんを炊く


ざっくり抜粋すると

米2合は研いだ後、うっすら米が透けて見えるくらいに何度か水を取り替え
水気を切ったら、米から1~2㎝上になるくらい水を注ぎ、夏場なら30分、冬場なら1時間ほど浸水させておく。

浸水させて、米が透明感のある状態から白くなるので、その頃が目安。
浸水させて、すぐに炊かない時はザルに上げて冷蔵庫に入れましょう。

蓋つきの鍋に米を入れたら2合なら450ml、3合炊く場合は650mlの水を注ぎます。

鍋をコンロの中心に置くように確認したら点火。
中火にかけます。

中火にかけたら、中からブクブク音がしたりして、沸騰したのがわかる状態になったのを確認したら中火のまま2分炊きます。
2分経ったら少し火を弱め、そこから3分炊き、さらにいちばん弱い火力に落としてさらに5~7分炊きます。

中火のまま2分炊く時に吹き零れが激しいようなら少し火を弱めて5分炊き、その後弱火にして5分炊きます。

炊き上がったら必ず蓋をあけて、水分が残ってないか確認します。

そしてここから10分ほど蒸らしますが、蓋を開けることで中の温度が下がるので蓋をして10秒ほど中火にかけます。

お焦げを作る場合は蓋を戻した後、中火の時間を長くします。
お水がないと、中からパチパチと音がするので、その状態を保ってお焦げを作ります。





鍋炊きごはんの炊き方


明けましておめでとうございます。


昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年も皆さま、コロナに負けずにたくさん笑って体温を上げて、免疫力を上げて元気に行きましょう~

さて、年明けのラビット・ローズ家。
2日の夕方、ごはんを炊こうと研いだお米を炊飯器にセットしてスイッチオン!


……

………


…あれ?

スイッチのところが点灯しない?

いや、昨年末から調子が悪かったんだけどね。
まさか!の(笑)

あわててネットで安めの炊飯器をポチり

さて、今日の夜のごはんは?
殿様がラーメンは?と言うが、いやラーメンでもいいけどこの研いだ米をどーするよ?

と、悩んだ結果

鍋で炊く事に。

そういえば中学の時に転校して、最初に仲良くなったReicoのおうちに学校の帰りによくお邪魔していて

Reicoの家はお母さんがよそで仕事をしていて、Reicoはおばちゃんとふたりで暮らしていて
よく夕方になると「うさちゃん、ごはん食べていきな」と、夕飯をごちそうになって帰ってたんだけど
その時の記憶を辿ると、おばちゃんはお鍋でごはんを炊いてたような記憶があるんだよね。

とはいえわが家はじーちゃんもばーちゃんも料理人だったとは言え、うちのばーちゃんが鍋でごはんを炊いていたのは見たことないし
漬け物も、うちのおばーちゃんはぬか漬けなんて漬けてなくて、どちらかと言ったら塩漬けだったので
人生初の鍋でごはんを炊く…しかもこの年になって(笑)

で。
いろいろググってみた結果「白ごはん.com」さんから


それによると、夏場は30分、冬場は1時間ほど浸水させるとありましたがなんだかんだ調べたりしてるうちに2時間近く過ぎていたので、うちにある煮込み用の鍋で炊いてみること約30分弱ほど。



うわぁ~、普通に炊けてる!(笑)
とりあえず殿様に食べさせてみる。
芯はない模様(笑)

残念ながら殿様が期待したお焦げにはなってなかったけど

ポチった炊飯器は1月の半ば過ぎの発送らしいので、まだまだしばらく鍋炊きごはんは続きそう。


今年ももうすぐ終わりますね。


皆さま、いかがお過ごしですか?

コロナの感染者数も、日に日に増えてラビット・ローズ家地方はほどなく1000人に届こうとする勢い。
そして新たな変異種の感染者も。
それでも今日は空が青く、少しだけ冷たい風と混み合うスーパーに年末なんだなと。

手洗いマスクと不要不急の外出は避けて、身体を暖めて免疫力を高めてご自愛下さいね。

さてさてワタクシ
今年、2020年は本当にろくでもない年で

私の友達たちも口を揃えて「悪い年だった」と。

その分きっと、来年はいい年になると思いますが。

今年は私の周りも悲しいお別れをした人もいて、それでもみんな一生懸命がんばってるな。

今年のイヤなことは、昨年から親しくなったおばちゃんがとんでもないおお嘘つきという事が発覚し
美容師の友達の事をあることないこと作り話をして広めて
うちの殿様の実兄が田舎で議員だったのも「あの話は嘘だ」と言い
「嘘じゃないわよ!なんでよ」と言うと「だって○産党の○○さんが調べたら、そんな名前はどこにもなかったたって言ってたわよ」と。「そんな事ないわよ!私、何度も田舎に行ってるんだから」と言うと「あ、そうよね…田舎に行ってるのよね」と言い、それ以来私や美容師の友達を避けるようになり…

そんな中、今年意外だったのはいつも行くコンビニの店員さん。前は娘ちゃんも一緒にバイトしててその子が激辛大好きで、私も激辛大好きなので娘ちゃんが辞めた後も母の方に激辛商品を差し入れたりしてて

気さくな人でよく話をするんだけど、たまたま鬼滅のコラボ缶コーヒーが出た時に親子ともに鬼滅の大ファンな事が発覚(笑)
それだけじゃなくてツイステもやってたりツキアニ観てたり、進撃観てたり、ヒプマイ録画してまだ観てない~とか(笑)私とのオタク共通点が出てくる出てくる(笑)

しのぶさん大好きな娘ちゃんと反して母は炭ねずをほのぼのとした気持ちで見守ってるとのこと(笑)

そうだ、今年のよかった事も数えないとね。
うちの殿様、1年ぶりのステント交換も無事に終えたこと。
普通、3~4ヶ月おきに交換しなくてはいけないのに1年も放置していたのでドクター曰く「石ができて、それにくっついてしまってる可能性が高いので」と。健康な人でも石はできやしいらしく、もしその石にくっついてしまっていたら、尿管は細くて脆いのでムリに引っ張るとちぎれてしまう可能性があるので、ステントが抜けないようならレーザーで石を砕くか、それでもダメなら背中側から穴を開けてステントを抜く事になるので少し時間がかかると思います。と言われていた手術。
しかも1日早く入院してPCR検査を受けるように言われ
もし陽性だったら手術は延期で、まずコロナの治療をします。その際、奥さんは濃厚接触者になるので保健所の指示でこことは違う病院での治療になります。と言われ

それでもPCR検査は陰性。
手術も40分くらいで終了(笑)
術後のドクターの話だとやっぱり石に着いてしまっていたのでドクターが試しに1度力を入れて、クッと引っ張ったらスルッと抜けたとか。
でも、「今回はこんな風にすぐに抜けたけど、これからはちゃんと外来の予約を取って定期的に交換して下さいね。もしこられない時は必ず予約の変更をして下さい」と。

そして私の眼科も網膜剥離でずっと診てもらっていたなかしー、先月で卒業です。これからは近所の眼科で診てもらって下さいと。
でも、結局1型糖尿病でずっとここの大学病院で診てもらっているから、1型主治医の浦ちゃんに聞いたらやっぱりここの眼科に来る事に(笑)

そしてクリスマスイブの夜、突然シャンソン歌手のあの方が(笑)
ホールのシフォンケーキとチキンバーレルを差し入れてくれて

なんだかんだとあったけど、感謝できる1年だったかな?

今年もあと4日。
皆さまも今年あったいいこと、数えてみてね。

そして今年も1年、こんな拙いblogに通ってくれてコメント、いいねしてくれてありがとう。
来年ももっともっといい年になりますように。
祈ってるよ!

寒いから風邪ひかないように
家の中でできる楽しいこと見つけようね~