始皇帝という名前は知っているけど
あまり詳しくはなく・・・
世界遺産に登録されている遺跡
あの軍団は知っているけど
それを『兵馬俑(へいばよう)』と
呼ぶとは知らず・・・
というなんとも中途半端な知識のまま
行ってみました
さすがに、混雑してました
第一会場、第二会場に分かれていて
お目当ての兵馬俑エリアは第二会場
(国立博物館の展示は
たいてい、メインが最後的な構成。
まだかまだかと焦らす作戦)
第一会場では、主に器とか
飾りものが展示されていました
こちらはさらーっと見て終わり

肝心の兵馬俑ですが、
中国からやってきた本物は5体のみ~
あのずらーっと並ぶ様を
想像して期待していただけに
ちょっと拍子抜け

そしてこの展示会のために
中国で作成された
レプリカが数十体並んでいました~
一緒に埋められて?いた馬車も
展示されていて、
すごいじゃーん!と思ったら、
こちらは複製(T_T)
像ものはレプリカ&複製が思ったより多くて
なんかそれが残念

1600円も出したのに・・・
複製とかレプリカとかが
パネルに書かれてなければ
私レベルの人間には
違いなど全く分からないわけで
文句言うな!って言われそうですけど・・・
今回、私がめちゃめちゃ気に入ったのが
こちらのミニ兵馬俑

土偶を思わせる風貌で
めちゃめちゃかわいかった~
小さいながらもこの存在感!
オトボケ顔がすごいかわいいくて
見てるだけでこっちも笑ってしまいます
絵はがきじゃ分かりづらいので
ぜひお顔を拝みに行ってみて下さい~
笑えます
そして会場内には、
これもたぶん今回の展示会のために
作られたと思われるレプリカ
この前でパチリと写真が撮れます
思ったよりも見たいものが少なかったけど作られたと思われるレプリカ
この前でパチリと写真が撮れます
やっぱり、実際に間近で見ることができて
よかったです!
初めての兵馬俑、
一生に一度は、あのズラーーーっと並ぶ
膨大な数に圧倒されてみたいものですが、
現地まで見に行くには
結構大変だもんな~
奈良・興福寺伝来、康円作
文殊菩薩騎獅像および侍者立像
重要文化財です
(2015/12/13まで展示予定)
iPhoneで撮影したのと会場内が暗めのため、
ピントがなかなかうまく合わなかった・・・
そしてこちらが2Fの国宝室に飾られている
千手観音像
平安時代 12世紀頃のもの
(2015/11/29まで展示予定)
常設展は国宝を含め
様々な作品が期間ごとに展示替えされて
毎回いっても新しい作品に出会えます♪
秋の庭園解放もしてました
国立博物館の裏側に位置するのですが
こんなお庭があるなんて
初めて知った!!!!
このあと海鮮居酒屋で飲みまして
さらにはやってしまった
〆の・・・タンメン!!
なぜかタンメン
上野駅すぐちかくの東京トナリというお店
たっぷり野菜を炒めてくれるので
出てくるまでにえらい時間かかったけど
期待してなかった分、すごいおいしかった!
シャキシャキ野菜と
太めの麺、濃いめのスープに
すり下ろしショウガがキモです
行列も納得!
(運良く並ばずに入れましたが、
出るときに行列が出来てました)
でも、ちゃんぽんとタンメンって
何が違うんだろう・・・?
よく分かりませんでした(/TДT)/