両国の回向院(えこういん)で
善光寺出開帳があったので
行ってきましたー
東日本大震災の
復興支援として
長野の善光寺から
仏像ちゃん達が
出張されております
戦後初めての
回向院出開帳です
特別拝観料1000円
公式ガイドブックをいただけます
出張専用の仏様で
善光寺の本尊を模したもの
善光寺では7年に一度
お前立が御開帳されますが
そのお前立ご本尊とは
また異なる仏像です
小ぶりで
そして遠い・・・(涙)
遠すぎー!!
もうちょっと近くで
お目にかかりたかったな~
1000円払ってるんだし・・・
(はい、バチ当たりです)
いえ、見せていただけるだけでも
十分有難いんですが
もうちょっと近くで
見せてくれてもいいんじゃないかと
もちろん、近くで
拝観させてもらえる
仏様たちもいらっしゃいました
木造如意輪観世音菩薩
こちらは被災地
陸前高田市の金剛寺の
秘仏です
あの津波の被害にあい
がれきの中から
奇跡的に発見されました
そのため、
実際に近くでよく見ると
所々に修復のあとが・・・
かなり分かりやすいよう
修復されています
それが逆に
津波の恐ろしさを
物語っているようで・・・
考えさせられる仏像ちゃんでした
こちらは
おやこ地蔵尊
犠牲者供養のため
陸前高田の松で
造立された親子のお地蔵さん
あの薮内さん(せんとくんのお父さん)の
工房で作られています
そして阿弥陀如来
快慶工房で作成されたのでは
といわれている仏像
4年前に解体修理され、
修理後、寺外で初公開されました
本堂と念仏堂をつなぐ
念仏回廊には
スワロフスキーの
念珠が林立しています
一見、なんの変哲もない
念珠ですが
親玉をよく見てみると・・・
なかなかナイスな
アイデアですね~
回向院の塩地蔵様
その後ろに見えるのは
かの有名な
鼠小僧(俗名・中村次郎吉)のお墓
そのお墓の前には
石があるのですが、
長年捕まらなかった運に
あやかろうと
その石を削って
削った粉?を合格祈願の
お守りする風習があります
「賭け事に勝つ」
「運がつく」
「するりと入れる」
とかっていうご利益があるらしい
削っている方々、
いらっしゃいました
出開帳の特別な御朱印
擦り仏(右側)も
一緒にいただきました
※この御開帳は、
5月19日までの開催で、
既に終了しています
善光寺出開帳があったので
行ってきましたー
東日本大震災の
復興支援として
長野の善光寺から
仏像ちゃん達が
出張されております
戦後初めての
回向院出開帳です
特別拝観料1000円
公式ガイドブックをいただけます
出張専用の仏様で
善光寺の本尊を模したもの
善光寺では7年に一度
お前立が御開帳されますが
そのお前立ご本尊とは
また異なる仏像です
小ぶりで
そして遠い・・・(涙)
遠すぎー!!
もうちょっと近くで
お目にかかりたかったな~
1000円払ってるんだし・・・
(はい、バチ当たりです)
いえ、見せていただけるだけでも
十分有難いんですが
もうちょっと近くで
見せてくれてもいいんじゃないかと
もちろん、近くで
拝観させてもらえる
仏様たちもいらっしゃいました
木造如意輪観世音菩薩
こちらは被災地
陸前高田市の金剛寺の
秘仏です
あの津波の被害にあい
がれきの中から
奇跡的に発見されました
そのため、
実際に近くでよく見ると
所々に修復のあとが・・・
かなり分かりやすいよう
修復されています
それが逆に
津波の恐ろしさを
物語っているようで・・・
考えさせられる仏像ちゃんでした
こちらは
おやこ地蔵尊
犠牲者供養のため
陸前高田の松で
造立された親子のお地蔵さん
あの薮内さん(せんとくんのお父さん)の
工房で作られています
そして阿弥陀如来
快慶工房で作成されたのでは
といわれている仏像
4年前に解体修理され、
修理後、寺外で初公開されました
本堂と念仏堂をつなぐ
念仏回廊には
スワロフスキーの
念珠が林立しています
一見、なんの変哲もない
念珠ですが
親玉をよく見てみると・・・
なかなかナイスな
アイデアですね~
回向院の塩地蔵様
その後ろに見えるのは
かの有名な
鼠小僧(俗名・中村次郎吉)のお墓
そのお墓の前には
石があるのですが、
長年捕まらなかった運に
あやかろうと
その石を削って
削った粉?を合格祈願の
お守りする風習があります
「賭け事に勝つ」
「運がつく」
「するりと入れる」
とかっていうご利益があるらしい
削っている方々、
いらっしゃいました
出開帳の特別な御朱印
擦り仏(右側)も
一緒にいただきました
※この御開帳は、
5月19日までの開催で、
既に終了しています







