13:27 近江八幡駅 発
 | 地下鉄 JR東海道本線 快速 (姫路行)
13:44 草津駅 着

13:57 草津駅 発
 | 地下鉄 R草津線 普通(柘植行)
14:11 甲西駅 着
 | 車 タクシー
14:20 善水寺


揚げたてコロッケ のあと
ローカル線を乗り継いで甲西駅に到着
CIDER NOTE(仮)

ちょうどいい時間のバスがなくて
駅前に停まってた
タクシーをつかまえて
善水寺へ向かいました

一応、コミュニティーバスがあるんだけど
本数がビックリするほど少ないので

ここは潔くタクシーを利用(・∀・)

徐々に山道になっていき
10分ほどで、到着!
1900円でした

ほんとは駅でキャリーケースを
預けたかったんだけど
事前調査では甲西駅にコインロッカーがなく
一緒に移動することとなりました

駐車場までタクシーが
乗り入れてくれたのでよかった~

拝観受付の脇に
キャリーケースを置かせていただき、
見仏です

CIDER NOTE(仮)

善水寺は、
長寿寺、常楽寺と共に
湖南三山と言われています

こちらが、国宝 本堂
CIDER NOTE(仮)

南北朝時代、貞治五年(1366)再建
木造入母屋造桧皮葺、桁行七間、梁間五間。天台密教仏殿
CIDER NOTE(仮)

住職さんが説明をしてくださいました

本堂には、
本尊の薬師如来(秘仏)、十二神将をはじめ、
約30もの仏像が安置されています

二階建ての楼門だった仁王門(現在はない)に住んでいた
仁王像もこちらの本堂にお引越しされてます

本尊の薬師如来さんは、特別開帳の際に公開されます

この薬師如来さんの体内から、
正暦4年(993)の年号が記された願文と稲もみが発見され、
その稲もみを実際に植えて育てたそうで、
その稲もみも見ることができます

実は、この薬師如来は、
2006年東京国立博物館で開催された
天台宗開宗1200年記念「最澄と天台の美術」展に出張され
そこでお会いしてました♪
今日は、会えなかったけど~

戦いのため、鎧を着ている帝釈天、
帝釈天と対となる梵天、
装飾色がキレイに残っている四天王
などなど

すばらしい仏像が並んでました

この仏像群は、比叡山の諸仏を写したものと言われていますが、
比叡山の仏像群は消滅してしまっているため、
今では、ここ善水寺でしか当時の姿を目にすることができないそうです

絵はがきセットを購入
CIDER NOTE(仮)

こんなに立派なのに、
100年もの間、無住のお寺だったそう(((゜д゜;)))

御朱印はこちら
CIDER NOTE(仮)


本堂の脇にいらっしゃった石仏
CIDER NOTE(仮)

そして
こちらは元三大師堂
CIDER NOTE(仮)

このお寺ですが、
桓武天皇が病気になったときに、
最澄が法力で霊水を献上して直ちに平癒したことから
『善水寺』という寺号を賜ったそうです

CIDER NOTE(仮)


さて、キャリーケースを持って、
参道を下ります

駐車場脇の『観音堂』への看板がある
階段を下って行きます・・・

これが、結構キツイ (>_<)

石段だし、砂利だし、
キャリーケースは引けないので持って下りないと・・・

その途中に観音堂がありました
ちょっと休憩♪
CIDER NOTE(仮)

中を覗いてみると・・・
CIDER NOTE(仮)

丈六仏
比較的新しめかなぁ~と思いましたが
平安時代の寄木造らしい

そして、この観音堂の横には、忘れてはならない
必見!!!の岩があります

こちら↓
CIDER NOTE(仮)

なんの変哲もない岩のように見えますが・・・

よぉ~~~く
左上をご覧ください!
左上!!

何やら・・・います・・・

CIDER NOTE(仮)

ほら~~


CIDER NOTE(仮)

磨崖不動明王~~!!!!\(゜□゜)/

1503年の年記名があり

素敵です
見れてよかった~

見上げる形だから
あんまりはっきり見えなかったけど
それがまたいいね

どーやって彫ったんだろう・・・?

不動明王に勇気づけられ、
再びキャリーケース抱えて
石段を下りました

頑張った!!

途中、泣きそうになりながら
下山しまして・・・

下界に降り立ちました(・∀・)

滋賀には、道の至る所に
こんな感じで祠があります
CIDER NOTE(仮)

さて、バス停はどこ??

はて…?(;´▽`A``

行きがタクシーだったので
バス停の位置を確認できておらず

JA農協の前でダベッていた
おばちゃん&おじちゃんに道を尋ねました

『バス?バスですか?
えーっと、ここをまっすぐ行って右に曲がるとあると思うんだけど
バスくるかなぁ・・・』

バスの時間は事前にチェックしてたので
たぶん間に合うはず・・・

お礼を言って、まっすぐ行ってみました

右に曲がる道がちゃんとあった!!
(おばちゃんを疑っていたわけではない)

だが、しかぁーーーし、
右へ曲がる道が二本ある・・・((((((ノ゚⊿゚)ノ

どっちだ??

運よく、そこにおじさんがいたので
再びバス停のありかを聞いてみた

『バス??バスですか???
普段乗らないからなぁ~』

そりゃ、そーだ

聞いた私が間違っていた、
ごめんなさい

とりあえず
『ここを右に行くとあるって聞いたんですが、
どっちに行けばいいんですかねぇ』と聞いてみると

『右って言われたの?
うーーーーん。
普段使わないからわかんないんだけど、
たぶんこっちかなぁ・・・』

頼りなげなおじさんにお礼を言いまして
二手に分かれた右側の道を進んでみました

・・・あった!

CIDER NOTE(仮)

バス停にぽつんとキャリーケースの図
善水寺から徒歩10分ぐらいかな

このレトロな建物がバス停になっていました
CIDER NOTE(仮)

『岩根』というバス停です

しばらくすると、バスがやってきました
15:37発のバスでした

バスと言ってもコミュニティーバス
ワゴンタイプです

中は改良されていてこんな感じ
CIDER NOTE(仮)

20分弱で、甲西駅に到着しました(運賃:250円)

これがウワサのコミュニティバス「めぐるん」
CIDER NOTE(仮)

以上で、本日の観光は終了~
ふぅーーー、今日は心底よく歩いたなぁ…

無事に終わってよかった♪

ここから、ホテルのある大津へ 移動します

■□■□■□■□■□■□
岩根山 善水寺
〒520-3252
滋賀県湖南市岩根3518
拝観料: 大人500円
■□■□■□■□■□■□