10:15 正妙寺
|
チャリ(高月駅経由)
10:45 高月観音堂(大圓寺)
正妙寺から再び20分かけて高月駅に戻り
駅からすぐの『高月観音堂』へ

予約の時間より早めに着いてしまいましたが
快く迎えて頂きました
大きなお寺だわ・・・

こちらの本堂の奥にいらっしゃいました
本尊・十一面千手観音立像

154cm、ヒノキの素木のまま、一木造りです
787年に最澄が彫刻した伝わっているみたいですが
構造・技法・表現などによって
室町時代の頃の作と考えられているとのこと

賤ヶ岳の戦いで当時の観音堂は
焼失してしまったそうですが
この十一面千手さんも土に埋めて守られたそうです

手にしているお皿?と足は黒いまま
他のところは汚れてたから拭いたらしい・・・
虫食いもあって、ポツポツ穴もあいてる~
正面から見ると男性的ですが
前に回って十一面千手さんの前に置かれている
ピカピカの黒い台に写るお顔を見ると

あら不思議!
女性的な顔に見えます~
とっても親しみやすい十一面千手さんですね
お堂には江戸時代の絵馬も飾られていますが
白い馬じゃなくて、黒い馬が描かれてます!
黒い馬は、雨乞いの奉納です
他にもお不動さん、お薬師さん、弁財天さんなどなど
ずらーっと並んでおります

勢揃い!
おもしろいのが釈迦苦行像
現在、『高月観音の里歴史民俗資料館』に出張中だったので
写真が飾られていました
(あとで行く予定~)
こんちは
誰か分かんないけど
誰かに似てる・・・

お次は、『日本で一番有名な国宝・十一面観音さん』と言っても過言ではない、
あのお方に会いに行きマース
■□■□■□■□■□
高月観音堂(大圓寺)
〒529-0241
滋賀県長浜市高月町高月4番地
※拝観要予約
■□■□■□■□■□
|
チャリ(高月駅経由)10:45 高月観音堂(大圓寺)
正妙寺から再び20分かけて高月駅に戻り
駅からすぐの『高月観音堂』へ

予約の時間より早めに着いてしまいましたが
快く迎えて頂きました
大きなお寺だわ・・・

こちらの本堂の奥にいらっしゃいました
本尊・十一面千手観音立像

154cm、ヒノキの素木のまま、一木造りです
787年に最澄が彫刻した伝わっているみたいですが
構造・技法・表現などによって
室町時代の頃の作と考えられているとのこと

賤ヶ岳の戦いで当時の観音堂は
焼失してしまったそうですが
この十一面千手さんも土に埋めて守られたそうです

手にしているお皿?と足は黒いまま
他のところは汚れてたから拭いたらしい・・・
虫食いもあって、ポツポツ穴もあいてる~
正面から見ると男性的ですが
前に回って十一面千手さんの前に置かれている
ピカピカの黒い台に写るお顔を見ると

あら不思議!
女性的な顔に見えます~
とっても親しみやすい十一面千手さんですね
お堂には江戸時代の絵馬も飾られていますが
白い馬じゃなくて、黒い馬が描かれてます!
黒い馬は、雨乞いの奉納です
他にもお不動さん、お薬師さん、弁財天さんなどなど
ずらーっと並んでおります

勢揃い!
おもしろいのが釈迦苦行像
現在、『高月観音の里歴史民俗資料館』に出張中だったので
写真が飾られていました
(あとで行く予定~)
こんちは
誰か分かんないけど
誰かに似てる・・・

お次は、『日本で一番有名な国宝・十一面観音さん』と言っても過言ではない、
あのお方に会いに行きマース
■□■□■□■□■□
高月観音堂(大圓寺)
〒529-0241
滋賀県長浜市高月町高月4番地
※拝観要予約
■□■□■□■□■□

