ストリップ童話『ちんぽ三兄弟』

 

□第77章 ストリップ太郎のブログ開設 の巻

                          

    

 4月14日の警察ガサ入れの行政処分が正式に出て、シアター上野は6月11日から来年の2月5日まで八か月間の休館になった。スタッフ達は他の劇場に回された。

 警察に連行された方は二週間ほど拘束されたと聞く。もちろん罰金も払わされたことだろう。踊り子のさくらさんは、そのショックから踊り子を辞めてしまった。また戻ってくれるものと期待していたが、本人のショックはかなり大きいようだ。

 

 ストリップ太郎は、さくらさんを応援していたファンの一人として、今回の警察ガサ入りには憤りを隠せなかった。また、その事件の当事者として、これまで考えていたストリップの違法性を整理することにした。事件から一か月ほどかけて、A4用紙で55ページに及ぶ長いレポートにまとめた。それが、ストリップ太郎のストリップ講義録「ストリップは違法なのか」である。

 

 さっそくコピーして、親しくしている踊り子さんに渡した。文章が長いし、内容が難しいかなと心配したが、気になる話題として、たくさんの踊り子さんが読んでくれ、高い評価をくれた。「あやふやだった知識がこれを読んではっきり分かったわ」「ストリップ愛にあふれていて涙がこぼれた」など。長いので後でゆっくり読んでもらえればいいと思っていたが、けっこう読みやすかったらしく、渡して次のステージまでの間に(1時間ほどで)読み切った踊り子さんもいた。

 ストリップ太郎はこれに気をよくし、このレポートをたくさんの人に読んでもらいたいと考えた。

 

 そこで長い間やろうと思っていて中々手を付けていなかったブログ開設に踏み切った。どのブログがいいのか? 開設の手続き、操作方法を友人に聞いたり、ネットで勉強した。ところが画面の設定に凝り出すとなかなか進まない。画面の飾りつけや写真・動画に凝り出すとキリがない。時間ばかりかかる。文章だけで味気ないものの、とりあえず始めることにした。

 これを機に、長年書き溜めていた童話やエッセイ、観劇レポート等を整理したいとも考えた。

 ブログを開設するにあたり調べると、それぞれのブログに特徴があることが分かる。それに合わせて、一度に三つのブログを立ち上げることにした。

①  FC2ブログ「ストリップ童話館」

これには短い童話とポエムを片っ端から放り込むことにした。20年間書き散らしていたのでかれこれ300編近いものがある。もう忘れているもの、原稿を無くしたもの、ワードが壊れていて開けないもの等がけっこうある。たまたま紙にプリントしてあったので再度書き直したものもある。やはり一度きっちり整理しておかないとダメである。

②  アメブロ「ストリップの森」

これにはレポートとストリップ観劇記、エッセイを載せる。最初に、一番の目的である、長文のストリップ講義録「ストリップは違法なのか」を掲載したのだが、目次がとれず四苦八苦した。うまくいかずブログそのものを諦めかけたが、途中で細かい装飾にこだわらないことにして、とりあえず始めることにした。

③  小説投稿サイト「ハーメルン」

長めの童話や小説などを掲載した。

既にある小説、童話、映画、漫画、アニメなどをネタにして書いたものは著作権にひっかからないか心配したが、このサイトには、そういう二次作品がたくさん掲載されていた。著作権の問題はあるのだろうが、黙認されており(ある意味では原作の宣伝にもなるためか)、今では、そういう市場があるようだ。以前は厳しかったディズニーものもOKになっている。

そこで、連載ものの長い童話「鬼滅のストリップ」「ウサギとカメの 森のストリップ劇場」「ちから姫」など、さらに短編ものを「日本の物語」「世界の物語」「ディズニーもの」「サスペンス集」「オリジナルなもの」にモチーフ分けし、それぞれシリーズ化して掲載を始めた。この小説投稿サイト「ハーメルン」では読者の反応がリアルタイムで分かり面白かった。三つのブログの中でも最も精力的に投稿した。

 

 三つのブログを毎日更新するのは、かなり時間がかかるが、すごく面白かった。そして過去のデータの整理をするいい機会になった。

 内容はすべてストリップに関するものである。だから読者はストリップに関心のある人ばかりで極めて限定的である。まったくフォロワーが増えない。そこで、私は踊り子さんを始め、知っている顔なじみのストリップ仲間に見てほしいとお願いした。ところが、ストリップ客というのは写真は大好きだが、文章ばかりで、特に長い文章は苦手という人が多い。私の仲良しのストリップ仲間も全く見てくれない。笑

 

 まぁ~、それでも彼自身がブログが面白いのだから、それでいいと割り切っている。

 最初のうちは「ストリップ太郎」と検索入力しても出てこなかったが、次第に、三つのブログとも出てくるようになった。それだけ記事を見てくれる方がいるからのようだ。内心よろこんでいる。

 

 ブログに記事を載せるにあたり、それぞれのブログの特徴がだんだん分かってくる。警告や要請が出ることもある。急に書き込みができなくなったりして慌てることがある。

 FC2ブログでは最初からR18限定としていることから「小学生」「幼児」という単語を書くと警告が出て記事が保留になる。幼児ポルノとしてAIでチェックがかかるようだ。そこで書き替える。ひらがなにするとOKになるのには笑えた。小説投稿サイトでは題名に「プロジェクト」という文字を入れたらロックされた。おそらく小説ではなくレポートと認識されたのだろうと思う。

 そんなこんなで、それぞれのブログに癖がある。

 そんな中、小説投稿サイト「ハーメルン」で大問題が発生した。

 トランプ大統領の名前を使ったエロ話を書いた。そうしたら翌日からブログがロックされてしまった。新たに書き込みができないだけでなく、これまで書いてきた記事も全てパーになってしまった。最初、機械の調子が悪いのかと思ったが、そうではなく、現役の有名人のことを書いたことが規約違反ということが分かった。既存の記事も復活できない。もう一度、ブログを再登録することも許されない。

 実は同じ記事をFC2ブログにも書いており、そちらは特に支障がなかったので特に問題と思っておらず安心していた。ところが、それぞれのブログにより、厳しさが違っている。これにはショックを受けた。今までの努力が一瞬にしてパーになってしまう。もう少し、対処の仕方があっていいのではないかと思う。例えば、いったん警告して、記事を保留にするなどの処置の仕方をすべきと思うが、こんな情け容赦のないやり方に憤慨する。

 いずれ別の小説投稿サイトに切り替えようと思う。かろうじて、データーは残っているので。

 ブログも面白いが、いろいろある。

 

                                     つづく