今回は「リボンさん」について話してみます。

 

 朝早くから劇場前に並ぶ常連さんにも二つのタイプがいる。

 ひとつのタイプは、いわずと知れた「盆回り族」。これも厳密に云うと、観ることを重視した盆回り周辺のかぶりつきタイプと、ポラをきれいに撮りたいとステージ前方に陣取るタイプといますね。面白いことに各人それぞれにこだわりの席がある。

 さて、もうひとつのタイプが「リボン族」。場所的には壁ぎわ。というよりも、彼らは専属の踊り子さんにリボンを投げる時以外はほとんどの時間をラウンジかステージ後方で黙々とリボンを巻いている。

 この二つのタイプは全く異なる。朝並んでいても自然と二つのグループに分かれて話をしている。やはり趣味思考が違っているのかな。

「リボン族」の中には、遠くから重い荷物を引きずってやってきている方も多い。だいたい特定の踊り子さんを目当てで来ているので、その劇場が自分の居場所のごとく一日中定着している。それに対して、「盆回り族」の中にはハシゴして回っている方もいる。

 

「盆回り族」から言わせると、ストリップというのは観てなんぼのもん、リボンを巻いたり投げたりしてどこが面白いのか・・と。

ところが、「リボン族」はそれを嬉々として楽しんでいる。               

ストリップというのは時間のかかる遊び。そのため、手持ち無沙汰な待ち時間が生ずる。ポラタイムなんかがその例。その点、「リボン族」には一切無駄な時間はなく、ひたすらリボン巻きに励める。つまり彼らは一日中充実した時間を過ごせる。だからこそ自分の居場所と化せるのだ。

 初めて観に来た観客なんかは「彼らは劇場からいくらチップをもらっているのか」と思っているようだ。「リボン族」はもちろん無償の奉仕。ひたすら好きな踊り子のために尽くすことで自らの存在価値を見出している。彼らは、一人の踊り子さんにリボンを投げるために、他の踊り子さんは観ずにせっせとリボンを巻いている。おそらく家にいるときだって、かなりのプライベート時間をそれに費やしているのでしょう。Give & Giveの典型。非常にけなげな方々である。

 踊り子さんの中には、ステージ終了時に必ずリボンさんにお礼の挨拶をされている。彼女はリボンさんのそういう気持ちが分かっているんだろうな。見ていてとてもさわやかだ。

 

 さて、私はご存知のとおり「盆回り族」。しかし、長くストリップファンを続けていると、リボンさんの中にも親しく会話を交わせる人が増えてきた。なんだかんだ言っても最後は皆さん同じ穴のムジナですから(^0^)

 

 あるリボンさんがこう話してくれた。リボンを投げる際に特に注意することは、踊り子さんを見てはいけないこと。つまり、リボンは見た方向に飛ぶため、ステージの踊り子さんを見てリボンを投げると踊り子さんにぶつけてしまう。したがって、リボンを投げるときはステージの踊りはほとんど見ないと言っていた。

 リボンさんはステージ以外ではひたすらラウンジなんかでリボン巻きしているわけだから、ストリップ劇場に来ても殆んど、いや全く踊り子さんのステージを見れないことになる。私は、ステージを観ることが楽しみなので、とてもリボンさんにはなれないなぁと思ってしまった。

 

 人それぞれ、ストリップにもいろんな楽しみ方があっていい。

 

平成19年