●. 踊り子の絵に疲れが吹っ飛ぶ!
次は、南美光(みなみひかり)さん(元きよ葉さん、TS所属)の話をする。
光さんはとても頭の回転の速い賢い娘だと前から感じていた。私が毎回渡す手紙をささーっと読みこなし、核心をとらえたコメントをポラに書いてくる。私の手紙は長いので読むのが大変と思うが、それを全く苦に感じないようだ。それだけでも感心していた。
最近、お絵描きブームの私は次々と踊り子さんにお絵描きをお願いするようになった。光さんは他のお姐さんの絵を感心して面白がっていたが「みんな、上手すぎるー」と言っていたので光さん自身からお絵描きはしてもらえそうにはないなと思っていた。正直、デビューから長い付き合いをしているが、光さんがお絵描きをするイメージが湧かなかった。
そんな折、2019年1月8日の大和ミュージックに新年の挨拶に伺い、私がジブリの童話を光さんに渡した。もちろん童話の感想が的確にポラコメントになって返ってくる。私はそれだけで十分満足していた。しかし最近は以前のように沢山ポラを買うこともなくなって、挨拶程度に応援しているようになっていた。光さんは途中で長い休業もあったりで、きよ葉から玉菊きよ葉に、そして休業明けに南美光に改名して頑張っていたが、私自身、応援の頻度は確実に落ちていた。そんな中で、私のジブリの童話に興味を示してくれて、「私はラピュタとカリオストロの城が好きなので、今度は是非その話を。」とポラにコメントしてくれた。私はそのことをしっかり記憶していた。
ちょうどジブリに嵌っていた私はすぐに天空の城ラピュタとカリオストロの城の童話を準備していた。あとは光さんと劇場で会うだけだった。
その機会は、三か月後2019年4月8日にやってきた。場所はシアター上野。私は一回目のポラ時に「天空の城ラピュタを基にした童話を書いてきたよー」と言って渡した。光さんは「えっ!」て驚いていた。
そして、とうとう念願の光さんの絵と初対面。あまりの絵の上手さに腰が抜けそうになった。これだけ描ける踊り子はいない!驚いた。「コピーして他の踊り子さんに配ってもいいわよー」と言ってくれる。光さんとしても会心の絵なのだろう。私は心から満足した。
一日あけて4月10日にも顔を出す。また楽日に来るからと約束していた。そして、その日に猪の絵と(眠そうな)メーテルの絵の二枚を頂く。今回はさらりと描いた感じ。でも私は大満足。これから光さんは私の専属漫画家の一人になってくれそうな予感。
絵の追っかけが始まる。
そして、今回お絵描き三回目の5月8日がやってきた。場所は同じくシアター上野。
一回目のポラ時、私は「かぐや姫」の童話を渡した。平日だが客入りもよくトリの光さんはポラも売れていた。時間がなければお絵描きがなくても構わないと伝えてある。ところが、力作が返ってきた。なによりも感心したのが、単にかぐや姫を描いているわけではなく、私の童話の細かい背景まで読み込んで膨大な情報量のお絵描きをしている点。こりゃ大変だわ。でも、その分すごくインパクトがある。私は大満足。光さんに感謝でいっぱいになる。
二回目のポラ時、私は‘すみっこぐらし’の童話と、最近書き始めた‘ちんぽ三兄弟’第一章を同封した。後者はおまけのつもり。榎本らんさんのイラストも入れて今踊り子さんに受けている旨を付け加えた。内容が内容だけに無視される可能性もあった。
ところが、三回目のポラ時に、大変な力作が出来上がってきた。私はすぐに‘かぐや姫’のお礼を言ったが、彼女から「また描いたわよ。もうへろへろに疲れちゃった!」と言われる。すぐに内容を確認したら「エロザイルダンス」という題名。まさしく‘ちんぽ三兄弟’の踊るエグザイルのダンスである。これまた童話をよく読んでおり、一番面白いポイントを押さえていることに感心させられる。その上、‘ちんぽ三兄弟’のキャラクターがたまらなくユニークである。相当に絵心がなければ、こんな絵はなかなか描けるものではない。本当に絵心のある人は絵にユーモアがある。私はこの絵を見るたびに笑いが込み上げてくる。それほどの傑作である。
話はそれるが、当日、私は朝六時過ぎに起きて劇場の場所取りに来た。睡眠時間も不足。
そして朝、劇場前に並び、一回目から三回目まで観劇した。当然に疲れる。最近は、三回目まで観ると本当に疲れる。私も歳をとったんだろうな。昔は朝から四回目ラストまで平気で観劇していたが・・・若かったんだね。
途中で眠くなることもたびたび。眠気と格闘しながら三回目のラスト、光さんのステージまで頑張って応援していた。
そして最後に「エロザイルダンス」の絵を見た瞬間に疲れが吹き飛んだ。
踊り子さんの絵は真心だと先に話したが、まさしく全身を光さんの真心が包んでくれた。これを描くのに光さんがどれほど疲れたことだろうと思う。その労力と真心が私の疲れを吹き飛ばし、私を幸福感で満たした。これが踊り子と客の交流、その真骨頂なのだと思った。
しかも、この傑作の絵が‘ちんぽ三兄弟’の童話で頂けたことが嬉しい。この童話‘ちんぽ三兄弟’は発想が面白かったので私としても調子に乗って書き始めた。ただ内容が下品なためどんなものかなと思っていたが、この絵を見た瞬間、この童話は間違いなく「いける!」といった自信が漲ってきた。
もの書きというのは常に刺激と励ましがないと仕事が捗らないところがある。今の私は踊り子さんを読者にして反応を見て、そして気分を良くして執筆を続けている。この20年間ずっとそうだった。この1~2年の間に私がお絵描きブームになり、更に踊り子さんから童話に絵を添えてもらい、それを刺激にして童話に勤しんでいる。そのせいか確実に童話のレベルが上がってきているのを実感している。それこそが私と踊り子さんの真のコラボなのである。
今回の光さんの絵「エロザイルダンス」はまさしくその真骨頂である。最高だー!!!
光さんも水咲カレンさんと同じく長い休業から戻ってくれたが、私は、彼女たちは私にお絵描きをしてくれるために復帰してくれたんだなと勝手に思っています。(笑)
2019年5月
ストリップ童話『天空の城ラピュタ』
~宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」を記念して~
~キャッチ・コピー「ある日、少女が空から降ってきた…」~
森のストリップ劇場に、映画『天空の城ラピュタ』の面々がやってくることになりました。森のストリップ劇場の関係者は客をお迎えするために事前に映画を観てお勉強していました。
今度は過去の時代からのタイムスリップです。第一次産業革命ですから、18世紀末から19世紀にかけて興った水力と蒸気機関による工場機械工業導入の時代です。主人公の少年パズーはスラッグ渓谷の鉱山で働く見習い機械工で、映画の最初に、バルブにより蒸気をコントロールするパズーが描かれていました。また、町には電気はなく石炭による蒸気機関が主なエネルギー源でした。
映画『天空の城ラピュタ』の面々も、蜜蜂のように羽根をブンブンさせる小型飛行機フラップターでやって、劇場近くの草原に着陸しました。今更ながら宮崎監督の飛行機好きには脱帽ですね。
今回やってきたのは、元気な少年パズーと三つ編みにした髪のかわいい少女シータ。シータは天空の城にすむラピュタ人の末裔。その他に、高齢だが頭脳明晰でパワー溢れるママ・ドーラと息子三人(長男シャルル、次男ルイ、三男アンリ)、そして5人の子分「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」という空中海賊ドーラ一家
彼らは森のストリップの面々と丁寧に挨拶を交わしました。そしてパズーとシータはお土産として、目玉焼きの乗ったシンプルなトースト「ラピュタパン」をみんなに配りました。すごく好評でした。
さっそくシマリスくんは、映画を観て気になったのか、天空の城に生息していた動物の「キツネリス」と尻尾が大きなネズミ系の生物「ミノノハシ」について質問しました。特にキツネリスは前回の「風の谷のナウシカ」来訪でも一緒でしたからお馴染みの存在なのですね。
「ラストで天空の城ラピュタが崩壊し、残った上部だけが空高く舞い上がっていきましたが、動物たちは生き残れたのでしょうか?」 シータは笑顔で答えました。「大丈夫よ。空中石は酸素を作れるから、どんなに天高くても生き残れるわよ。」 それを聞いて、シマリスくんは安心しました。
博識のカメさんはもう少し踏み込んだ質問をしました。
「ボクが映画を観て一番感じたのは‘土’の存在でした。天空の城ラピュタに住んでいた人々は高度な文明で地上の人々を統治していました。空高い所から支配する人々を見下ろしていたのだから、さぞかし気持ちがいいことだと思います。ところが、奇病が発生しラピュタ人は滅び、一部の人は地上に戻りました。その奇病とは何だったのでしょうか? すごく気になりました。
天上人と地上人の最大の違いは土の存在です。生きる上での最低の条件として空気と水はありますからね。人間というのは土着した生活をしないと生きていけないのではないでしょうか。宇宙空間でどれだけ生活できるか実験されていますが半年が限界と言います。土に足をつけていないとストレスを感じてしまうようです。このストレスこそがラピュタの奇病の元ではないかと思ったのです。
前回の映画『風の谷のナウシカ』でも同じことを感じたのです。人間は核戦争で土をダメにした。その土を回復させるために腐海ができ、菌類や虫たちが必死で活動していた。人間を始め全ての生き物は土の上でないと生きていけないと感じました。土こそが大自然を育み、‘血のつながり’とも云うべき命の源なのだと。
要は、天上の世界というのはあくまで神様の領域であり、人間を始めとした全ての生き物は地上の世界で生きる定めなのだと思います。」
カメさんの見識にみんなは感心してしまいました。
シータは言いました。「カメさんの言う通りです。人は土から離れては生きられないのです。」「今は、ラピュタがなぜ亡びたのか、私よくわかる。ゴンドアの谷の歌にあるもの。土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬をこえ、鳥とともに春を歌おう。どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ」
はい、難しい話はそのへんにして、森のストリップを始めることにします。
せっかく『天空の城ラピュタ』の面々が来訪したのだから、おもしろい企画を提案しました。名付けて天空ショーです。少女シータが持参した飛行石を使ったショーです。
うさぎちゃんが空中に浮きあがってストリップショーを行います。うさぎちゃんだけでは空中に慣れてないので、少女シータが手伝うことになりました。
シータは、だふっとしたワンピースを着ていたので、空中に舞い上がるとスカートの中が丸見えです。大好きなシータのパンチラに少年パズーは目を丸くしました。ドーラ一家の男連中もみんなシータのファンで、台所を覗いていた連中ですから、シータのパンチラに大興奮です。
その様子を見ていた老婆ドーラもなぜか興奮し、突然ステージの上に駆け上がり、衣装を脱いでストリップを始めました。「おまえたち、私のお〇〇〇を見て、40秒以内で、天に向かってラピュピュと果てるのよー!」と叫びました。
大変なものを見せられた男たち面々は「げげー、バルス★(※)」と悲鳴を上げました。
おしまい
(※) 「この世の終わりじゃー」という感じ。 バルスとは、言わずと知れた『天空の城ラピュタ』のラストのクライマックス。パズーとシータが手を取り合い、滅びの呪文を唱えるあのシーンだ。
金曜ロードショーで『天空の城ラピュタ』が放送されると「バルス祭り」と称し、テレビ放送に合わせて、日本の Twitter ユーザーがリアルタイムで「バルス!」とツイートする。この瞬間ネットがパンクする!