今回は、羽音芽美さん(晃生所属)の、H30年5月結のシアター上野における公演模様を、新作「バスルーム」を題材に、「ストリップは心を洗うバスルーム」という題名で語ります。
H30年5月結のシアター上野に顔を出す。
今週の香盤は次の通り。①星乃結子(道劇)、②水咲カレン(TS)、③JUN(西川口)、④虹歩(札幌ニューカジノ)、⑤羽音芽美(晃生)〔敬称略〕。
メンバーがいいため、今週は平日まで大入りが続いている。土日は後ろに立ち見が三列になるほどで、後から入ろうとしても入場できなかったと聞く。確かに納得の香盤である。
特に、芽美さんは八周年作「ハチ」以来8カ月半ぶりの新作発表とあり、今週は熱心な羽音ファンで盛り上がっており、四人も皆勤中という。
さっそく新作「バスルーム」の内容を説明する。
最初に、お風呂の水滴の音。「SE」かな(サウンド・エフェクトの略。音響効果の意。一般に、映画やテレビなどの画像に合わせて付加する効果音や短い音楽のこと。)
舞台に大きなシャワーセット。一本の銀のパイプ管が立ち、シャワーの蔓が絡む。真ん中にタオルが掛けられ、下にはお風呂に浮かべるオレンジのアヒルの玩具が置かれている。芽美さん曰く「これは最新式で、シャワー水が微細。毛穴の汚れまで落とせるほど。」
芽美さんが明るい華やかな色彩の上下セパレートの衣装で登場。上半身は白い石鹸の泡のような衣装。背中にBaby soapと書かれた札がある。白い髪飾り、左腕の白い腕かさも泡をイメージしている。腹部が露出。スカート上部が同じく白い石鹸の泡状。ここが玩具のデパートの様にいろんなものがくっ付いている。バス用ハット、黄色いヒヨコ、ジュース類、お菓子類とにぎやか。スカート下部は五層になっていて上から黄色が三層、ピンク、オレンジと流れる。その中にも白いシャボンの泡状の布が散在。
音楽は、JUDY AND MAR Yの楽しい曲「BATHROOM」に合わせ、裸足で踊る。
音楽が女性ボーカルの洋楽に変わる。
最初にスカート下部を外す。その後、白い髪飾りを取り、全部脱いでいく。下には薄いスリップ一枚。よく見たらオシャレなデザインだ。左側が透明生地で宝石がきらきらしている。それも脱いでバスガウンを羽織る。
このバスガウンがデザイナー・メイミンならではの斬新さ。胸元の襟には大きなリボン紐が垂れ、袖は手先に向けて広がる。銀色の生地にシャボンの泡をイメージした黒い水玉模様を散りばめる。しかも、手先の方向、足の裾の方向に水玉がより細かくなって描かれる。足元は衣装が割れ、黒い裏地が見える。
三曲目は、つじあやのの曲「Bathroom」。かわいい歌詞。歌詞の中に‘バスルームから愛を込めて’というフレーズがある。私の世代だと1980年の山下久美子の名曲「バスルームから愛を込めて」をついつい思い出してしまう。
バスガウンを脱ぎ、最初の衣装のスカートをバスタブに見立てて佇む。しゃれたシーン。
そのまま、シャワーセットに掛けていた白いタオルを取ってベッドショーへ。
近くで見ると、もこもこした高級そうなタオル。メイミン曰く「白い泡に見立てたタオルで、アマゾンで買ったの。4000円もしたのよ。」
盆の近くでアクセサリーを拝見。純金の丸いイヤリング。銀の臍ピアス。右足首に純金のブレスレット二本。マニキュアはなし。
ベッド曲は、Kalafina( カラフィナ)の曲「far on the water」。作詞作曲は梶浦由記。Kalafina(カラフィナ)は、梶浦由記プロデュースによる日本の女性3人組ヴォーカルユニット。私としてはNHK総合で放送されている歴史情報番組『歴史秘話ヒストリア』でお馴染みの曲を思い出す。
最後に、舞台に戻って、曲のエンディングに合わせて、シャワーの取っ手をマイク代わりにして歌いながら終わる。拍手喝采☆
ストリップのステージで、大好きなメイミンの入浴シーンを見れるとは、なんて目の保養になることでしょう。目が洗われると同時に心も洗われた気分♪
日常で溜まったストレス、また頭から離れない他人との‘こだわり’や‘わだかまり’なんかも落ち着いて振り返れば詰まらないことと思える。そんな風にして嫌なことは洗い流してしまいたい。
こうした癒しがストリップ最大の薬効だと感ずる。
最後に余談になるが、よくメイミンが「お風呂に入るとすぐおしっこをする癖がある」という話をする。大好きなメイミンがそんなエッチな話をすると萌え萌えになる♡ メイミンファンなら誰でも、メイミンのおしっこなら喜んで飲んでみたいと思っちゃうだろう♡
ちなみに、ネットで調べたら、「お風呂でおしっこは危険!?夜間頻尿や夜尿症の原因に!?」という記事があった。以下、参考まで転載させてもらった。
まず、何故、お風呂に入るとおしっこをしたくなるのでしょうか?
1:条件反射
トイレで排尿する時の、排尿時の水音(ジョボジョボ)や流す時の水の音(ジャー)が人間には記憶されています。無意識下で水の音と尿意がリンクして、お風呂場等で水の音を聞くと反射的に身体が排尿の準備をしてしまうのです。
2:温かくて血行が良くなる
お風呂で温かいお湯に浸かったりシャワーを浴びると、血液の循環が良くなります。
すると、腎臓の動きが活発になり尿が作られやすくなります。
3:リラックス効果
お風呂の湯船につかってリラックスすると身体中の普段緊張している筋肉がゆるみ、おしっこが出やすくなります。
このように、お風呂で尿意を覚える事には医学的根拠があります。
では、なんでお風呂でおしっこしてはいけないんでしょうか?
お風呂でおしっこは夜間頻尿の原因!?
お風呂でおしっこをする癖がついている人は夜間頻尿になりやすいと言われています。
睡眠時は布団に入っている事もあり「身体が温まり」「身体中がリラックス」します。これを、脳が無意識のうちに「あっ!いつもおしっこしている環境だ!」と勘違いしてしまう事で、腎臓が尿の生産を始めてしまうのです。
本来、健康的な人間は寝ている時に抗利尿ホルモンが分泌され、尿の生産をストップする指示を出すはずなのですが、脳が勘違いを起こす事でこのホルモンの分泌が妨げられてしまい、結果尿意を覚えて目覚めてしまうのです。
お風呂でおしっこはおねしょ(夜尿症)の原因!?
おねしょ(夜尿症)の原因にもなります。上記の夜間頻尿の原因と同じく「身体が温まり」「身体中がリラックス」する事で尿が生産され、おしっこをしてもいいんだと脳が勘違いして勝手に排尿してしまう事が原因の一つです。
ちなみに、大人になってもおねしょをした事のある人の割合は8.8%程だそうです。(20代-60代男女)
お風呂でおしっこは心因性頻尿の原因!?
身体は異常が無いのに頻尿に悩まされている・・・という人たちは心因性頻尿/神経性頻尿と呼ばれます。精神的な問題により尿意を我慢できない症状の事ですが、お風呂で排尿する事も心因性頻尿の原因の一つといわれています。
通常、お風呂に入っていて尿意を覚えてもお風呂を上がるまで我慢しますよね?お風呂でおしっこをする人は「尿意を我慢しない」習慣がついてしまいます。少しでも尿意を感じた時にそのまま我慢できなくなってしまい、頻尿に繋がってしまう事もあるそうです。
習慣というのは、恐ろしいですね。
大人になってもお風呂に入るとおしっこを我慢できない or 我慢しない人たちは是非この機会に、お風呂でのおしっこをやめてみてはいかがでしょうか?
具体的に、お風呂でおしっこをしてしまう癖を治す方法というと・・・
•お風呂へ行く前にトイレに行く
•頻尿や夜尿症の原因になる!と考えて我慢
•利尿作用の強い飲料を控える
これぐらいしか、無いのが現状です。
入浴前にきちんとトイレに行く事を心がける事が肉体的には一番の対策です。
<まとめ>
「お風呂でおしっこして何が悪い!」と思われる方も多いと思います。匂いや衛生面が理由ではなかなか習慣を改善する事は難しいと思いますが、将来の自分の身体の為と思って是非この機会にお風呂でのおしっこは気をつけて頂ければ幸いです。
平成30年5月 シアター上野にて
『バスルーム雨漏れ事件 ―うさかめver―』
~羽音芽美さん(晃生所属)の新作「バスルーム」を記念して~
ジャー ジャー ジャー シャワーが出る音
ポトーッ ポトーッ ポトーッ 雨漏れする音
森のストリップ劇場の宿泊設備に、また雨漏れが発生した。今度はバスルームである。
踊り子はステージの前後にこのバスルームを利用する。雨漏れすれば、当然のごとく、踊り子からクレームが起こる。ところが、バスルームのような水回りの補修は結構お金がかかるようだ。そのため、劇場経営者から「しばらく我慢して使用してくれないかな。バスルームの中だから雨漏れくらい我慢できるよね?」なんていう、あきれた言葉が返ってくる始末。
うさぎちゃんはカメさんに、このことを話した。カメさんは踊り子に同情した。「踊り子にとってバスルームは必要不可欠なもの。それを気持ちよく使用できないで、いいステージはできないよな。ほんと劇場側は分かってないなぁー」
カメさんの言葉にのって、うさぎちゃんがついついこんな話を漏らしてしまった。
「私ね、お風呂が大好きなの。身体がぽかぽかして気持ちよくなるもんね。そのため、ついつい、お風呂場の中でおしっこしちゃうの。お風呂場だと、すぐ水に流せるから衛生上も問題ないわよね。カメさんもそうでしょ?」
「えっ!? お風呂でおしっこ・・・」
カメさんはついつい妄想に走ってしまった。・・・
うさぎちゃんと二人で入浴中。うさぎちゃんが「あっ! おしっこしたくなっちゃった。カメさん、見ちゃダメよ!」
そう言われるとますます見たくなる。いや、大好きなうさぎちゃんのおしっこなら浴びたくなる!いやいや、飲んでもいいや!・・・どんどんエスカレートしていく。
そんないけないことを考えていたらカメの頭がむくむく大きくなってきた。
「カメさん、どうしたの?」とうさぎちゃんに言われて、ハッと我に返るカメさん。
うさぎちゃんはステージの始まる前にシャワーを浴びる。ステージ中におしっこしたくなったら大変なのでここでおしっこをする。それは納得。ステージが終わると汗を流すためにまたシャワーを浴びる。身体がぽかぽかするのでここでまたおしっこをする。たしかに、後で一回トイレに行く手間が省ける。しかし問題はその頻度である。一日四回ステージをやるから計八回シャワーでおしっこをすることになる。寝る前にまた入浴するとすればお風呂だけで九回になる。その他にもあるだろう。とすれば、一般的に正常な人は一日7~8回とされることに比べれば異常に多いことになる。まさに頻尿の症状である。
実は、カメさんも頻尿で悩んでいた。
カメさんの場合は、ストリップ観劇におけるおしっこの頻度。それがなんと踊り子のステージ毎にトイレに行くのである。一ステージ六人とすれば六回、一日四ステージあるから観劇時間内で6×4=24回になってしまう。異常なる頻度である。
なぜ、カメさんがステージ毎にトイレに行くか、それにはカメさん独自の深~い理由があった。カメさんは踊り子のステージを観ると興奮して頭がむくむく大きくなる。この興奮がある限界点に達すると‘かけっこ’してしまう。それを抑えるために、一人ステージが終わるたびに「むくむくリセット」をしなければならない。それがトイレでのおしっこなのである。カメさんに言わせると、おしっこする時とかけっこする時は別の機能なのではあるが、同じ場所から出るということもあって、完全におしっこをしておけばすっきり‘かけっこ’ができるとのこと。まぁほとんど気分転換にトイレにいっているようなもの。
実際のところ、カメさんは爬虫類で変温動物のため、哺乳類のように体温を維持する機能がないので、トイレで興奮を含めた温度調整しなければならないのであった。
ところが、これだけ頻尿になると一回の排泄量は極端に少なくなり、膀胱の機能が落ちる。貯めようとしないわけだから、増々頻尿になる。これが原因で夜もぐっすり眠れずトイレに起きるようになったら睡眠障害になってしまう。
カメさんは、観劇時にたびたびトイレに行っていたので、カバおじさんがそれに気づいて注意してくれた。それからカメさんは、ステージ毎にトイレに行くのを止めて、なるべく少なくした。そして、自分でも勉強して成人の平均一日7~8回を意識するようになった。
カメさんは自分の体験も踏まえて、うさぎちゃんに丁寧に説明してあげた。・・・
お風呂でおしっこをする癖がついている人は夜間頻尿になりやすいこと。睡眠時は布団に入っている事もあり「身体が温まり」「身体中がリラックス」する。これを、脳が無意識のうちに「あっ!いつもおしっこしている環境だ!」と勘違いしてしまう事で、腎臓が尿の生産を始めてしまう。
また、おねしょ(夜尿症)の原因にもなる。上記の夜間頻尿の原因と同じく「身体が温まり」「身体中がリラックス」する事で尿が生産され、おしっこをしてもいいんだと脳が勘違いして勝手に排尿してしまう事が原因の一つ。
その他に、身体は異常が無いのに頻尿に悩まされている・・・という人たちは心因性頻尿/神経性頻尿と呼ばれる。カメさんもこれだった。精神的な問題により尿意を我慢できない症状の事だが、お風呂で排尿する事も心因性頻尿の原因の一つといわれる。
通常、お風呂に入っていて尿意を覚えてもお風呂を上がるまで我慢するよね。お風呂でおしっこをする人は「尿意を我慢しない」習慣がついてしまう。少しでも尿意を感じた時にそのまま我慢できなくなってしまい、頻尿に繋がってしまう事もある。
習慣というのは、恐ろしいね。・・・
うさぎちゃんはそれを聞いてびっくりした。
それからはお風呂に入る前には必ずトイレに行くようにして、お風呂場ではおしっこをしないように習慣づけた。
たかだか、おしっこの話ですが、このことを水に流してはいけませんね。(笑)
おしまい