キッチンツール:使いやすく見せる収納の工夫 | しまねこ工房「チクとヌイの小物」

しまねこ工房「チクとヌイの小物」

(C) 2014 しまねこ_48neko. All rights reserved.(本サイトにて使用している公開写真・コピーの無断流用は禁止しています)
モノづくりの他にリメイクなど工夫して生活を楽しんでいる記録です。

マーナのキッチンツールを先日購入してから

ずっと不満だった点が一気に爆発

 

今回購入したのを機に2点追加しました↓

 

マーナ きれいにすくえる計量お玉

計量目盛り付きで注ぎ口付タイプ

計量スプーンのでかい版になるかなw

こういうタイプが欲しかったのです

 

 

マーナ しなってすくえるロングターナー

この説明写真をネットで見て

調理中にイライラしていたのを

改善してくれそうなターナーです

 

使い勝手をすぐ試したく

目玉焼きをつくろうと卵を割ったら双子ちゃんw

しなやかにカーブを作り

軽く「すくえる」

ネーミングとおりでした(*^_^*)

 

綺麗にすくおうと

あっちこっちとターナーの向きを

変えていたのが軽減しそうです

アンド 時間短縮ですw

 

 

つぎの問題は

キッチンツールが増えてしまったので

どう使いやすく収納するか?

 

よく使うのは引き出しに入れない派です

お見苦しいですが

よく使用するのは吊り下げています

増えた結果

重なり合ってしまい

調理中に使いにくい(-。-;)

 

 

そこで大きめのタオルハンガーを購入

伸縮バスタオル掛け(ウルトラマグネット)

使えなかったら

本来の洗濯機ハンガーにすれば

良いからと選択

 

このハンガーはスペースに合わせて

サイズ変更ができます

二段になっているので

タオルハンガーとしては便利です

使わない時は

折りたたんで収納できるので

邪魔になりません

 

耐荷重1.5kgのマグネット使用と

少々のことなら安心っぽいです

 

 

 

吸盤タイプ、接着タイプは

すぐに落ちたり

掃除がしにくいので

ほぼ使っていません

 

今のキッチンは

磁石が使える場所があるから

100均の小マグネットフックを使ったり

タオルハンガーを使用していました

上写真タイプを

2個ぐらい追加するか悩んだ結果

バスタオルハンガーにしました

意外と安かったので

選んだのもありますけど^^;

 

ハンガーだけでは収納できないので

100均にてパイプ棚フックを購入

写真のはSeriaのです(他店もあり)

 

結構便利で風呂場でも使用しています

このパイプ棚フックは

好きな位置に取り付けられます

つまり!

キッチンツールのサイズによって

位置決めができます

 

油汚れが気になってきたら

取外して掃除も簡単です

 

で、完成したのがコレ↓

左側のは使わないなと判断したら

外す予定です

使いやすいように

収納方法は進化していきます

 

そういうのを考えるのも楽しいです(*^_^*)

 

 

 

追記:覚え書きになります

上記のように設置した後、少し並べ替えて

幅を少し狭くしコンパクトに

 

色々と考えていて

「つっぱり棒」による吊り下げも

案としてありました

幅91cmとなるから強度を考えると

100均のは心配

 

ではメーカー品となると

・価格が高い

・幅があるためパイプが太くなる?

 

今の方法に不満の場合

つっぱり棒を再検討することにします