写真から解る事・・ セッティング編 | STRIKER arata パーツ&ライディング

STRIKER arata パーツ&ライディング

ストライカー T・ARATAがパーツの事やサーキットライディングについて書きこむブログです。スタッフによるSTRIKERの新製品などの情報もアップします。

走行写真からセッティングを見れることはメチャクチャあるんです!カメラ

 

私たちは筑波の走行会が多く、それも第1ヘアピンなどの真横の写真を撮っていただく事が多いんです。

 

この真横のアングルはバイクのセッティングを見るのにとても役立っています

 

何を見てるかというと・・目

 

ズバリ、メインはフロントフォークのストロークですビックリマーク

 

旋回中、アクセルが当たらない状態でフォークのストロークがどれぐらいの位置で走ってるのかビックリマーク

旋回中どの高さなのかビックリマーク

それによって、フロントフォークの伸び側、リバウンドの掛かり具合、

フロントバネのバネレート、イニシャル、突き出し、などさまざまな事が、いとも簡単に解ります口笛

 

カメラリヤの高さも注意深く見ています目

こちらもアクセルがあまりあたらない状態で下がり気味だと、イニシャルが少ないとか、バネレートが低いとか、

伸びがかかりすぎてて、いつまでも戻ってないとか、、。

逆に旋回中にリヤが高く、スイングアームとシートが開き気味だと、バネレートが高いとか、イニシャルがかかりすぎとか、、。

 

本当に写真見て、最終的にセッティング決めるぐらい参考にしていますウシシ

 

一番良い写真は、ブレーキ放して慣性力で回って、少しパーシャルが当たってるぐらいのやつ。

そこが一番バイクの状態を判断しやすいですニヤリ

アクセルオン、少しでも加速状態に入ると当然、フロントは伸びるし、リヤは下がってしまうので良くわからなくなってしまう汗

 

それでも!しっかり見れば色々解りますがグッド!

 

 

こちらは新庄選手・・フムフムニヤリ

続き、もう少し、、ニコニコ