宮崎
の
椎葉村
を最初に訪れたのは四年前。
そのときは
怪鳥
で行ったもんだから
タイトなコーナーや
細く急な坂道
に苦しめられた。
原二だったら
もっと快適だったろうな~
と思いつつも
片道200km程の行程を
日帰りで行くことに躊躇してた。
それが今回
気候も少し落ち着いたし
行ってみっか!
と言うことで
弟連れて行って来たよ。
家を出たのは4時半。
途中弟と合流し
瀬の本レストハウス
に着いたのは
7時やったかな?
既にたくさんのライダーで賑わってた。
しかも変わったバイクが多かったし
隼
使いの可愛い女子ライダーまで居たよ。
やっぱ
阿蘇
周辺は
いろいろ居るわ~。
その後
ガソリンが無くなる!
っちゅうんで
高森
の町を彷徨ったりして
徐々に
椎葉村
に近い付いて行った。
奥深くなった辺りにある
巨大看板で記念撮影。
大きさ
おかしくな~い?
右の細い道に
間違って進むとヤバいけんやろか?
XLR
とアップでもう一枚。
その後
今回の見所の一つ
大久保の檜
あるがままの姿で
凄くな~い?
枝振りなんかも
四方八方よ。
しかもこの檜
ココで悪いことすると
目が祟られるとのこと。
そのためか
写真に必ずオーブが写り込む。
上の写真も見る人が見れば分かるはず!
これは誰でも分かるかな?
こっちは少し薄いけど。
雨も降ってないし
ゴーストが出るような光も無いのに
絶対に写り込む。
少し怖い気もするけど
パワースポット故のことやろうと
逆にありがたいと思って
この場を後にした。
いやはや
何度見ても凄いわ!
その後
近くの
八村杉
に行ったけど
プレート摘出した左足が疼いて
弟だけに任せて
僕は休憩。
なんかヤバい気がしたけど
あえて気にしな~い。
その後
前回最大の難所だった山道を進み
訪れた場所は
椎葉村
大いちょう展望台
そこから望むは
松尾の大いちょう
なんだが
実際は
仙人の棚田
の方が分かりやすく
目立ってる。
その景色がコレ!
雨上がりと相まって
凄くな~い?
もっと寄せてみると
こんな感じ。
稲が実って
とても鮮やかで良かったよ♪
いや~
怪鳥
で来たときは
何度転びそうになって
急坂転げ落ちるかと思ったけど
やっぱ原二は軽くて良いわ~♪
戻る途中で見付けた景色。
少し斜めから望む棚田も良いもんだったよ♪
それにしても
よ~こんな所に住んどるよね?
麓まで降り
前回行かなかった
松尾の大いちょう
まで行くことに。
つまり
さっき見てた
仙人の棚田
の方に行ってみることに。
はじめ
弟は
疲れて行きたがらんかったけど
そうそう原二で来んぜ。
の一言で行くことに。
そこそこ細い山道を上り
辿り着いた場所は
松尾村
と言うらしく
そこの庄屋跡やった。
その庄屋を弔ってるのか
根本辺りにはおじぞうさんがあったよ。
四年前に訪れなかった場所も
訪れることが出来て
超絶満足!
行ってみたい所は
全て行ったところでお昼にします。
いつもの
平家本陣
でランチ。
コロナ禍で一時は閉まってたけど
この日は開いてて良かったよ。
昔は山女の塩焼きが
付いてたような気がするけど、、、。
お腹も満たしたところで
鶴富屋敷
や
椎葉ダム
に行く?
って聞いたけど
ヘタレな弟は
帰る!
と一言。
いつもなら
喧嘩になって分かれるところやけど
二年前にも
訪れたから一緒に帰ることに。
でも
やっぱりツーリングは
ひとりが良いな
と改めて思ったよ。
五ヶ瀬
まで戻り
弧を描きながら
上下二段になった
馬見原橋
に立ち寄ってみた。
橋の写真は撮らんかったけど
街の雰囲気が良かったので一枚。
看板読んで分かったけど
日向街道
の
宿場町
だったんだって。
どうりで雰囲気ある訳だわ。
そんなこんなで
約500kmの原二ツーリングが終わった。
帰ってからは
横になるだけで目を閉じる
人形のようだったよ。
( ´艸`)














