その後、南阿蘇鉄道を巡る ~見晴台駅・高森駅~ | 迷走ライダー

迷走ライダー

アラ還にも関わらず心は18歳の、大人になりきれないライダーのブログです。
趣味のバイクやキャンプ、カメラ、山登りを中心としたネタを書いてます。

イイねやコメントなどのやり取りのない方は、フォローする意味がないのでフォローしません。

いろんな南阿蘇鉄道の駅を巡り
いよいよ一番訪れてみたかった駅だよ。
 
見晴台駅のことを知ったのはつい最近。
何かのニュースで
午後の紅茶のCMに使われたのが
南阿蘇のこの駅だと知った。
 
信州の辺りだろうと思っていたから
驚いたし
行ってみたいと思った。
 
 
 
訪れてみると
ココも木造の可愛らしい駅舎。
 
置いてあるのは
キリンの自販機。
他の駅は別なメーカーの自販機なので
ココだけは当然と言えば当然。
しかも売っているのは
午後の紅茶シリーズのみ。
 
 
このホームの感じで
思い出す人も居るやろう。
訪れた時にカップルが
午後の紅茶のワンシーンを真似して
写真を撮ってたよ。
 
 
上り方面は田舎の風景。
 
 
下り方面は緩やかに傾斜し
その先にある山々が
これまでにない景色。
 
 
写真を撮ってる間にも
カップルや家族連れが
何組か訪れてた。
やはりCMやTVに使われると違うね。
 
 
 
ひとしきりカメラに収めて
いよいよ終着の高森駅。
ココは一番大きく
観光地化された駅。
唯一の駅員が居る駅。
 
 
保線車輛も待機してるし
整備庫もあるんよ。
この保線車輛動くのかな?
( ・_・;)
 
 
トロッコ列車の出発の時間が
近かったので
カメラに収められた。
 
 
 
高森駅でトロッコ列車出発するところを
カメラに収めようとしてたけど
見晴台駅で撮影することを思いついた。
 
 
ほどなくしてやって来たトロッコ列車。
田舎の風景に馴染んでるよ。
 
 
遠くに望む山々と田園にピッタリ。
 
 
出発の際に
子供達が手を振っていたので
振り返したら大喜びしてた。
のんびりとトロッコ列車が去って行く。
 
 
 
この後
清水寺に行ってみようとしたら
すんげ~細く荒れた山道。
しかも自然葬って書いてある看板を見て
これ自分も埋められるんじゃねぇ?
と怪しくなって行くのをやめたんよ。
(≧◇≦)
 
 
 
その後は高森でお昼にして
やまなみハイウェイへと向かった。
 
 
見てよこの景色。
南阿蘇はくもりだったのに
阿蘇を挟んで北側は
良い天気が広がってたよ。
枯れた草が冬を過ごした証だね。
 
 
秋はススキの海原になる所も
この時期は枯れ葉の草原。
 
 
 
瀬の本から小国に向かう途中で
前から写真を撮りたかった場所で一枚。
秋にはススキの谷になるんよ。
 
 
 
グンと進んで途中に広がる菜の花畑。
菜の花と青空に春を感じる。
 
 
 
朝4時に家を出たので
とても長い一日が終わった。
天気も気温も
大きく変わる一日だったので
変化に富んでいっそう面白かった。
 
 
いやはや良い一日やったよ。