鹿児島県と宮崎県の県境 えびの高原にて
 

 

標高1000mよりちょっと超える位の標高なのに木々に囲まれた遊歩道には雪
林の中には更に積もっている場所もありました。(暗くて写真はダメでした。。。)
もちろん日なたには雪は全くのこっていないんですけど


九州って暖かい所とばかり思っていたんですが
まさか、こんな時期に雪の上を歩くなんてちょっとびっくりでした。
前の記事で紹介した 黒胡麻蜂蜜ソフト を食べた際も日陰に雪を見ています。



道路でも意外に
・凍結注意
・チェーン携行
といった表示をあちこちで見かけます。

九州って温暖な所だと勝手に思い込んでいただけみたいですね。
三愛レストハウス (熊本県阿蘇郡南小国町:国道442号線)の
ソフトクリーム(13年11月)

黒胡麻蜂蜜ソフトクリーム    350円

 

 

【謳い文句】

特にありませんでした。

 

 

【メニュー】    


黒胡麻蜂蜜ソフトクリーム    350円

 


【見た目】

 


黒ゴマソフトっぽい色ですね。

背景に見える白いもの
実は雪
まさか11月に
それも九州で雪見るなんて思っても居ませんでした。
 

【食べて】

 
濃厚な黒ゴマ風味
その中にはちみつの様なやさしい甘みを感じます。

 


【場所】

三愛レストハウス (熊本県阿蘇郡南小国町:国道442号線)

やまなみハイウエィ沿いのドライブイン
 

眺めの良い場所
この時も久住高原や九重山なんかの眺めがきれいでした。
 


 道の駅 都城 (宮崎県都城市:国道10号線)の
ソフトクリーム(13年12月)


甘乳蘇つソフトクリーム    250円

 

 

【謳い文句】

 


聖徳太子も食べた、古代乳製品・・『蘇』

 

『蘇』とは

 

古代の健康食品で、牛乳を7~8時間

煮詰めて、その時、牛乳のもつあまみ・

うまみを凝縮させた、チーズのような食品です。

 
道の駅 日向で見かけた 甘乳蘇ソフト と微妙にポスターが似ています。

 

【メニュー】    

甘乳蘇ソフト      250円 のみ

 


【見た目】

 

肌色っぽい色

ちょっとシャーベットっぽくも見えます。
 


【食べて】

以前、道の駅 日向で 甘乳蘇ソフトを食べていますが

その時と同じ味でした。

ちょっと独特の風味

しいて言えばバター飴とかミルキーとかそんな感じでしょうか

 


【場所】
道の駅 都城 (宮崎県都城市:国道10号線)

 

バルーンの看板が目印の道の駅
 
 
 

道の駅 きよかわ (大分県豊後大野市:国道502号線)の
ソフトクリーム(13年11月)


ももソフトクリーム    300円

 

 

【謳い文句】

清川村のクリーンピーチでつくったオリジナル

 
 
 

 

【メニュー】    

桃ソフト

バニラ                
金ごま(金ごまをトッピング)             300円
ももソフトデラックス(自家製ジャムトッピング)   400円
スーパーももソフト(桃の果肉トッピング)      500円
 
 


とにかくもも、もも、ももですね。

道の駅には他にもソフトクリームを扱っている店舗 コンビニオアシス があり
 

そこでは 黒ゴマきなこソフト を味わうことができます。

【見た目】

 

薄いきれいなピンク色

イチゴソフトとはちょっと違う、ももをイメージできるやさしいピンク色

 
 【食べて】

見た目通り

もも

ももの風味たっぷり
さわやかで美味しいソフトです。

【場所】
道の駅 きよかわ (大分県豊後大野市:国道502号線)