こちらの続き。

 

「才能」というのは、ついやってしまうこと

なのだそうです。

 

なに?ついやってしまうこと・・??

 

以下、「おぉ」と思った文章を抜き出し。

 

・才能があるものに対して努力して、楽しみながら大成功する。

・遺伝で才能は50%決まる。

 

遺伝で才能は50%決まる?!

 

つい最近私が描き始めた漫画が、子孫にとって本当に将来役に立つ日が来るかもしれない。

ズミー家の才能として受け継がれているのは、

・実は小心者

・人に分かりやすく説明する才がある

・手先が器用

・人に騙されやすい、人をすぐ信じやすい(育ちが良いってことだよって教わった)

・すぐ行動する(あまり深く考えない)

 

モチロン人によっては、当てはまらない部分もあると思う。

私は小心者ではなく、繊細で心配屋さんなだけなので(あれ、小心者ってなんだっけ・・?)

あと、妹は、すぐに行動しない。

石橋たたいてたたいてたたいて渡らない派。

 

そんな私が、ついやってしまうことを探すことにしました。

他人にイラっとすること。

親や先生に注意されたこと・・

などなど5つの質問に丁寧に答えていきます。

 

あと、パートナー(夫)に聞いてみた私の特性みたいなものが、

ものすごく腑に落ちて面白かったです。

 

私が今回ピックアップした私の才能はこの3つです。

 

・周りの意見を把握し配慮する

例えばPTA会長などをやっていた時、これはめちゃくちゃやりました。

何か意見がある人や、不満がある人などに時間を割いて、じっくり話を聞きました。

この時のポイントとしては、相手への否定はもちろんしません。

それが、その人の想いだということを、ひたすら受け止めます。

ただ、実際にその想いを実現できるかどうかは別の話なので、「じゃあこうするね」とかもないです。

私は、貴方のその想いをきちんと把握したからね。ということをひたすらやり、可能な範囲で配慮します。

私がこれをやっていたからか?!周りに恵まれたからか?!(それもすごくある)

PTAのトラブルはほぼ無かったのでは?と思っています(知らないだけかもですが・・)。

 

これで皆の仲が円滑に進むのであれば、こんなに嬉しいことは無いです。

昔友達に「コロッケの卵みたいな役割してる」って褒められたことがあります。つなぎってことですかね。

似たようなことを、ついついやっていたのでしょうね。

 

 

・本質を見極める

・突き詰めて考えて伝達する

 

勉強が好きなのは、物事の本質を見たいと思うから・・なのだということが分かりました。

本質を見極める。すごく興味のある分野です。

物事を突き詰めて考えて、それはなぜこうなっているのか・・などなど。

勉強は続けていると、円のように繋がっていると感じた瞬間があり、

それがものすごくうれしかったですね。ああ、一周したんだなと。

学問は繋がっているんだなと。

私は福澤諭吉先生の本が好きですね。

 

翻訳なども、その言葉の意味の裏というか、

そこが知りたい・・!

何故その言葉を使っているのか。

同じ赤を表現するとしても、紅なり朱なり色々あり、

その中でこの表現を使うのは、何を伝えたいからなのか・・などなど。

 

だから翻訳も好きなんだなと腑に落ちました。(とはいえ、実際の翻訳でここまで訳するのは難しいのかな?意味さえ分かればOKなことも多いのかなと思うと、翻訳・・というより、私が好きなのは哲学部分なのでしょうか)

 

 

・やりたいことをすぐに行動に移す

・フットワークが軽い

 

これは、夫に「実用性を考えずに何かをやっているときが一番楽しそう」と言われたことがキッカケです。

なので、やりたいこと=実用性をまったくかんがえないこと・・かもですね。

 

おもちゃを作るときが一番ワクワクしますね~。

そしてすぐ材料買っちゃう。

 

これ売れそうかな・・とか考えると、全然楽しくない。

 

正直、ageUNさんに書いている記事は、、、ワクワクはしないです。

求められたとおりに書いているからです。

恐らく、1番目の能力を使って書いているのでしょうね。

出来なくはないですが、まあ、全然人気出ていない気がします。

実際、こんな反響ありましたよーという連絡等もないですし・・

私自身楽しく書いていないですからね・・

お金をもらえたことがうれしかったのは事実です。文才を認めてもらえた気がしました。

文章を書くのは得意なのだという意識は多少ありました(分かりやすく説明する能力)が、、

自分の思うような文章を書くとことごとくボツだったのも事実です。

 

ここまで書いて、自分の才能が分かりましたが、

これ以外の才能もあるとは思います。

 

パッと思いつくのが上の3つ・・ということで。

あとは、「やりたいこと」と掛け合わせて考えていくしかないですね。

そして、「やりたくないこと」は、削除していかないといけません。

 

恐らく、近い将来、ageUNさんで記事を書かなくなるのかな・・と思っています。

以前よりは、書き方を学んで直し少な目で書けるようになってきたのですが・・

やっぱり、「才能」を活かしきれていないということが分かりましたからね・・。

(もう少し考えますけど・・)

 

というわけで、私の「才能」についてでした。

ご参考になれば幸いです。

 

次は「やりたいこと」について考えたいです。