そば蔵 桃太郎さんでランチの後は、
菊を愛でにみどり市へ。旧大間々町です。
大間々(おおまま)って
響きがかわいいと思うのは、私だけ?ほっこり

ながめ公園内で、毎年秋に行われている
「関東菊花大会」今年は第66回。
ながめ公園、
眺めの良さからその名がついたそうです。


わたらせ渓谷鐵道のキャラクター「わっしー」
みどり市のキャラクター「みどモス」(右)

富士山

赤城山

どれも見事な菊ばかりで、
丹精を込めて咲かせられたのが伝わりますおねがい

ながめ余興場

舞台裏が開いていて、中が見られましたピンク音符
レトロな雰囲気がなんともステキ飛び出すハート
ながめ余興場は、
昭和12年に建てられた木造2階建ての劇場で、
直径約6.3mの廻り舞台や花道、
2階席もある本格的な造りで、
玄関は歌舞伎座を模したと言われています。
(みどり市HPより)


すぐ近くにある大間々神明宮へ。
お参りさせていただきましたほっこり


大間々神明宮は、
1347年に渡良瀬川の右岸に建立され、
1597年に現在の位置に移設されました。
大間々町の総鎮守として
まちづくりの基礎となった、
町の成り立ちと切っても切れない関係にある
神社。(みどり市観光協会HPより)

大間々、また今度ゆっくり散策してみたいなピンク音符

お読みいただき
ありがとうございますほっこり