2つあるようです。
①日銀自体の経済的損失
②市中銀行の経済的損失
②はこれまでスルーしていましたが、日銀と銀行(とりわけ地方銀行)は仲良しなのでこうなる訳ですね。
ちなみに、損失が発生するルートは、金融緩和→金利上昇→国債価格下落→キャピタルロス発生、です。
これとは別に政治的理由(あるいは宗教的理由?)がある。
それは、長期国債は買いたくない、なぜならそれは財政ファイナンスをすると言うことであり、日銀が政府に隷属していることになってしまうから。
(参照記事)
<衆院予算委>円高やデフレで集中審議 日銀総裁も出席
毎日新聞 2月23日(木)11時35分配信
衆院予算委員会は23日午前、野田佳彦首相と関係閣僚が出席して円高やデフレに関する集中審議を行った。参考人として出席した日銀の白川方明総裁は、長期金利が年間一律に1%上昇した場合、国債など保有債券の損失が大手銀行では3.5兆円、地方銀行では2.8兆円に達するとの試算を明らかにした。
野田首相は、デフレ脱却に向けた白川総裁との意見交換について「これからも頻度をどんどん高める。膝を突き合わせたコミュニケーションで、適切に連携する関係を強化したい」と述べ、政府・日銀の連携を強めたい考えを示した。
首相と白川氏は15日、東京都内のホテルで会談した。日銀は前日の14日、追加金融緩和や実質的なインフレ目標の導入などを決定しており、首相は白川総裁からこれらの報告を受けたとみられる。
また首相は、国債の金利上昇リスクを踏まえ「財政再建や社会保障の安定財源を考えるには、どうしても今お願いしている税と社会保障の一体改革が不可欠だ」と強調した。民主党の津村啓介、岸本周平両氏の質問に答えた。【坂口裕彦、小倉祥徳】