ダイエットしなくても好きな体型になれる❣️

オンライン講座募集中飛び出すハート








先日母と話していて知ったのですが、どうやら
ストレッチの時の感覚
食べ物を選ぶ時の感覚
は個人差があるらしいです。





私はストレッチした後の


ゆるんだ感覚
ふわっと軽くなる感覚



を感じるほど痩せるので、そういう言い方をしていたのですが、




母曰く、ストレッチした後は


ストレッチしている時とは違う感覚


という言葉の方が当てはまるらしいです。
これを見てなるほど〜となった方はこっちの感覚でやる方が当たると思います。



「軽くなる感覚」はしないんだよね。


だから自分が感じてるこの感覚は違うのかと思ってたけど、


なんかストレッチしてる時とは、


「違う感覚」←これがゆうかの言う軽くなる感覚か‼︎


って思った。




と言っていたので、




へーーーーーーーーーー‼️
そうなんだ‼️



と衝撃で笑笑





これは私の思う他の「感覚」に当てはまる言葉も個人差があるな‼️と。




年末にまた行きまして、何回観ても泣く泣くうさぎ

入場者特典が嬉しいニコニコ






自分的に痩せる食べ物を選ぶ時も



私は2つを比べて、


軽くなる方
重く感じない方



という言い方をしていたのですが、




母曰く、笑笑


これも母的には、2つを比べて


嫌な感じがする方
良い感じがする方



という感じ方らしいです笑笑




なにそれーーーー‼️🤣


って笑っちゃいました。




嫌な感じがする方っていう感じで

食べ物を感じたことないので、びっくりしました笑



私がこれを感じると思考で嫌な感じがする方を選んじゃいそうで、できないな、、、、と泣き笑い




例えば、今まで聞いてきた「身体に悪そうなもの、太りそうなもの」を勝手に嫌な風に見て、


体的には食べたいものでも思考的にはダメなものにしちゃいそう。






私のやり方だと、「体的に食べたいもの=痩せるもの」なので、

それを選べなさそうな言葉で伝えるという概念がなかった不安アセアセ





体の感覚は思考とは全く違うので、

思考で選びそうな言葉だと、私の中の不正解を選びそうで

私とは全く感覚に対する言葉の当てはめ方が違うな〜と思いました。




母と話していて、

ストレッチしたあと軽くなるだけじゃなく、

「可動域が広がる感じ」というのも


私の感じる軽くなるに含まれてるのですが、


それは当たり前に含まれる言葉だったので、


言葉にしたことすらなかったなというのも改めて思いました。




それは言わなくてもそういうものでしょ!
「軽くなる=可動域広がる」だもん!
軽くなるの言葉の中に入ってるもん!



みたいに、



「数学学ぶ=計算する」的な感じの感覚で

当たり前にそうだよね、って思ってました。





人に伝えたい時って言い方、伝え方が

本当に大事だな〜、奥深いなぁ〜って思いました。