#10 岩田康典
引退ブログ
まず初めに、平素よりSaintsの活動に多大なるご支援、ご声援をして下さっている皆様へ、この場を借りて心より御礼申し上げます。本当にありがとうございます。
SSDMを務めています4年の岩田康典と申します。
さてよく車を一緒に乗る彩からバトンを貰いました、ありがとう!
最初は4年の親ポジかなって思ったりもしたけどそんなこともなく、車内ではいじられたと思ったら突っ込んでくるし、その逆もしかりで器用に二刀流キャラで場を温めてくれるっていうスタッフです。彩あってるかな?
バトンの受け渡しが済んだところでゆっくり本題に入っていこうと思います。
1年生の頃にはサークルの体験に行ってみたけど何か違くて、就活にも強いからとりあえず体育会に入っとくかと思い入部したラクロス部、2年生の頃にはいつ引退できるのかと待ち遠しかったです。
そして遂に「待ちに待った引退」がやってきて引退後の生活を想像すると楽しみで仕方がないです!
っていう冗談で
2年生の頃までは本当にこういうマインドだったと思います。でも熱を入れて活動し始めてからの時間の流れは本当に早くて、引退すると駅まで送ってもらう車内でも会話や練習後にコンビによってグダって帰る時間がなくなると考えるとても悲しいです。そう思うと皆との時間を過ごす事をモチベーションに部活に行っていたのかなと思います。
やっぱり何をやるかじゃなくて誰とやるかっていうのが大事だって事に再度気づかされました。
ここまでのブログを読んで各々普段は見えない信念があったり考えてることがあって最後に新たな一面を見る事ができた感じがして面白かったです。
なので自分も、4年間このチームに属してきてシンプルに自分が感じた事、大切にした方がいいと思う事を綴っていこうと思います。
初めにラクロスっていうのは良いスポーツだと思います。
例えば色々なスポーツをやってた人が集まって作り上げるスポーツだし、色々なバックグラウンドを活かせるスポーツだっていう所です。
でも何が1番良いって、本人のやる気が反映されやすく上達しやすいってことだと思ってます。
普段ラクロスをやる上でつくづくこれを感じます。もちろん全員がそうではないし、めちゃくちゃやる気もあって努力しても結果が出ない人もいると思います。
でも途中から本気を出し始めた自分にはそう感じます。ラクロスは大学から全員が同じ時期に始めるからこそ自主練ありきのスポーツで自主練を沢山するにはやる気が必要です。
ここで何が言いたいかって言うと4年間活動すれば誰でもラクロスに本気で向き合う時がくるのでそこで死ぬほど頑張ればいいって事です。
入部当初は将来の自分なんて想像できないし重い腰を上げて壁当てをしに行こうなんてやる気を出すのはなかなか難しいって事、自分はよくわかります。昔はよく一緒に授業受けた恵尚が授業中練習の反省をしたり、壁当ての話をしてくるのをバカにしていましたが正直、自分もあの時努力していたらなんて思ったりもします。
でもそれができなかったのが自分だし、自分には本気でラクロスに向き合うための時間が必要だったと考えています。なのでもし今ラクロスよりも優先したい事項があったり、そもそもラクロスに対してモチベーションが上がらない人、いつか本気で上手くなりたいと思った時に力を発揮できるように今はエネルギーを溜めといていいと思います。
自分が留学したように今しか出来ない事も沢山あるし、今やりたい事、何でもいいので自分が夢中になれる事に全力で取り組んでください。きっと後悔しないしそれが最高の思い出になると思います。
さてここからは話が変わりますが、まだまだ自分語りをさせてもらいます。自分が学んだ大切にした方がいいこと、それは
「自覚すること」
自覚とは文字通り自ら覚る、気づく、理解すると言うことです。寛がブログで書いてた「自責」っていう内容にも近くなってしまいますが、4年間思い出してみてこれが大切だと思ったので重複しても書かせてもらいます。
この4年間で部活を休みすぎだという自覚、そろそろ皆んなに追いつけなくなるという自覚、ちょっと上手くなったかなと思ったらめちゃくちゃ下手だったという自覚 、何かを変えなければいけない事、Bリーダーである自覚、努力は結局実るという事、さまざまな事に気づき気付かされてきました。
自分は3人兄弟の末っ子として甘く育てられたものでプレッシャーや何かに挫折する事もほとんどなく、周りの様子を見て溶け込むように、常に人任せで生きてきました。こんな甘い人生を過ごしてきたからこそラクロスでもあいつは運動神経がいいからとかセンスがあるからと失敗してもいつも何か言い訳を探してしょうがないと言い訳をしてきました。ずっとここまでの人生逃げてきましたが結局何か上手くいかない時問題は自分自身にあります。
上手くなりたい、何かに成功したいと思うなら、自分に問題があるという事実を認めることが大切です。
じゃあどうやって自覚を持つのか。
なかなか自分から気づいて受け入れるなんて容易じゃありません。
だから自分の場合は最初にきっかけを作るためにBリーダーに立候補しました。まずはチームの一員であると、自分がBチームの手本になる選手にならなければいけないという自覚を持ちました。そうすると自ずと動画をみてフィードバックしてチーム強くしようとか個人技術上げて勝利に貢献しなきゃとかAチームとの差も自覚することでしょう。
この思いこそ自分を成長させる事に繋がるし、チーム強化にもつながるし、ラクロスが上手くなったら部活が倍楽しいと思えるようにもなります。寛と俺が言ってるから間違いなく上手くなります。
環境や気持ちは自分で変えなければ変わりません。でもきっかけさえあれば一変するしそれを見つけるかです。
もしもっと上手くなりたい、変わるきっかけが欲しいって思うのであればBリーダー立候補してみよう、最高に痺れます。
長くなりましたがあと一つだけ、最後のブログなので書きたい事書かせて貰います。もう少しで感謝タイムです我慢してください。
すごく壮大で上から目線な事を書くようですが自分の人生の主人公は自分のみです。
これはラクロスの話ではなく人生の話です。
自分も含め、最近よく人がどうとかあの人がどう思うとかよく耳にします。もちろん周りを気にするのも大事だと思います。
でもそれに影響されるだけじゃダメ、最後は自分がどう思うかどう選択するかです。何のために、誰のために、自分次第です。
上手くまとめられないのですが最近この人勿体無いなって感じる事が多いので書きました。これからもSaintで培ったエゴ存分に発揮していきましょう。
あんまりまとまりのない話を沢山書いてしまいましたが最後に少しだけ感謝を綴ろうと思います。
両親
まずは最初に感謝を伝えたいです。多分面と向かっては言辛いので見返せるようにこのブログに書いておきます。
小学3年生から続いたスポーツ人生がここでやっと終わります。
今考えると集合が早かった中学野球でも早く起きて弁当を作ってくれたり当番に行ってくれたり自分はプレイヤーだったので気づかなかったけど相当大変だったと思います。。
大学に入ってからも部活だったり、就活だったり手が回らないところをフォローくれてありがとう。
良く自分が大人になってから同じことが出来るかって事を想像しますが「はい、出来ます」ってすぐにはいえません。想像するだけでも大変だってことが分かるからです。
自分も将来は自分の子どもに同じ大きさの事をしてあげられたらなって最近は考えるようになりました。
あと一年だけ就活や日頃の生活手を借りると思うのであと 少しだけフォローお願いします。
将来お金を稼いだら温泉旅行でもプレゼントして親孝行したいと思ってます。
Bチーム
Bチーム合流当初は留学から帰ってきた誰だかわからない先輩だったと思うけど迎えてくれてありがとう。
去年と比べると本当に皆な上手くなって、一緒にディフェンスしてて本当に頼りになる。
去年は外から文句言ってた檜原もクールビューティみたいな感じだったはるきもいいセーブしてたのに今年は仕事の枠広げすぎてどこにでもいるきょうやも皆なめちゃくちゃ熱くチームの事を考えてて本当に驚いたしいいチームだと思う。
日本一になるっていう目標を持って入部したラクロス部で今年が日本一を目指せるラストチャンスになっちゃったけど本気で上までいけると思ってる。
みんなで関西にいって一星さんを胴上げしよう!
※ユニ確認引き続きお願いします
同期
大学入学したときはサークルに入ろうとかボート部に入ろうとか色々考えてたけど結局ラクロス部に入部して本当に良かった。
みんなが言うように合宿で熱い話ができなかったり本当に仲がいいのかって感じだけど、まとまりがないのもこの代のいいところだと思ってる。
でも結局BBQしに行ったりみんなで写真撮ったり同期愛を感じる事があってみんな同期が好きなんだなって感じる事が多いな。
いつも自分の選択は間違いじゃない、人運があるって思って生きてきたけど大学でもそう思わせてくれありがとう。
ラクロス部に入るってきめた選択は絶対に間違いではないし相変わらず最高の人たちと巡り会えたなって思ってる。
こういうのの1番楽しみって将来思い出話をする事だから、お酒は飲めないけど皆と語り合える時をまじで楽しみに生きていきます!
そのために最高のダイヤモンドになったよねって言えるように、一部に昇格して曇りのないダイヤモンドを完成させよう。
次の投稿者は矢島です。
普段おちゃらけてますが根はめちゃくちゃ真面目でラクロスの練習に熱心に打ち込んだり、本を読み漁ってるなんて噂も耳にします。
今では点とった時でもクールにしていますが、内側は熱い男です。
そんな彼はどんな思いがあって最後に何を書いてくれるんでしょうか!乞うご期待です!
最後までお読みいただきありがとうございます。
今年は「ダイヤモンド」とうチーム目標のもとチームに磨きをかけ一部昇格できる力は十分にあると思います。
引き続きにはなりますが是非最後まで、変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。