どうも、4時までのお客人ですニコニコ


今回は、東京ミッドタウンで開催中の「ラーメンどんぶり展」をご紹介する記事、その第二回目です口笛


ヒグチユウコさんのギュスターブくん柄のアーティストどんぶりを動画でたっぷりと、ご紹介致します。

アーティストどんぶりは、購入出来るので、記事の最後で、購入方法も詳しくご紹介致します♪


↓ラーメンどんぶり展の詳しい話は、第一回のこちらをどうぞ♪



第一回では、アーティストどんぶりの展示室へ行く手前までを、お伝えしました

今回は、いよいよアーティストどんぶりの展示室へと進みます


展示室手前には、参加アーティストの方々のお名前が木札で、壁にかかっていました

総勢40名の方々が、自由にデザインしたどんぶりが並んでいる展示室です

(このアーティストどんぶりが、準備が整いましたら、ショップで販売開始されます)



では、展示室へと入ります


わあぁびっくりびっくりびっくり

すごい、大迫力ですびっくり


天井から、赤い暖簾型の屋台骨が、展示室の大空間に、いくつも吊り下げられています



文字も、ラーメン、らーめん、拉麵など、白と赤だけなのに、華やかです

しかも、全てのどんぶりが、回転台に載せられていて、静かにゆっくりゆっくり回っていますびっくり



ヒグチユウコさんのは、どこにあるかなあ⁇チュー



赤い屋台の周りには、ラーメンにまつわる建築物が色々ありました

火にくべるマキですかね?


船型の屋台ですね


竹中工務店さんの製作だそうです♪

屋根を倒して収納したら、かなりコンパクトな屋台になりますね、コレびっくり



では、40名のアーティストどんぶりから、ワタクシが気になったものを、いくつかご紹介します
どんぶりは、暖簾屋台の下に、それぞれ説明文と一緒に展示されていました照れ


こちらは、細い線で全てが描かれているのが、すっきりして面白く、良かったです



ちょっと怖い絵のどんぶりがある中で、可愛らしい絵柄があると安心しますね



右端に、再製作中と添え書きがありましたびっくり


スタッフさんにお聞きしたら、ご本人が、やはりもうちょっとこだわりたいとの事で、少し手直しをされている最中だそうで、この展示物とは若干違うものが(でも、ほぼ同じらしい)出来上がるみたいですグラサン

こちらは、糸井重里さんらしい、洒落た逸品ですよね♪

円周率が漢数字でグルグルしてますし、真ん中に丼宙と書いてあるのが、ロマンを感じます照れ



ただのナルト柄かと思ったら、ナルトがabcd…とアルファベットになってましたびっくり

しかも、レンゲは「!?」マーク



こちらは、干支ですね♪

このデザインは、さきほどの写真でも見えましたが、壁に大きく貼り出されていました口笛



食べ物が入る食器にデザインするのは、このくらいが、限界かなあと。

レンゲは、カエルのたまごでしょうねアセアセ

今回、わりとアーティストどんぶりのデザインの中には、メインビジュアルになっているものとか、強烈なのもありましてガーン


アーティストの個性は、ある程度抑えないと、店舗で使う食器としては、使えないんだなあと。

やはり、先に見た、実際に店舗で使われている丼ぶりに、食欲が落ちる図柄は皆無でしたね


アーティストどんぶりは、実際に食器として使うのを想定してデザインしている方と、食べる側の食欲減退とは無関係に個性を発揮している方に分かれていた印象でした

でも、それでこそアーティストどんぶりなんでしょうね口笛



これ、丸い金色の部分が光を反射して、丼の底に模様を描いていましたびっくり

これこそ、丼宙…宇宙があると思いましたラブ

実際に食器として使われるのを想定してデザインされた方の筆頭が、やはりお料理の先生ですねグラサン



資生堂パーラーのロゴやパッケージデザインを手がけた方のデザインで、シンプル イズ ベスト、さすがですびっくり



金文字で華やかなのに、一色使いだから、この落ち着き



これは、具の無い素のラーメンを入れても豪華なラーメンになるという凄いどんぶりですね♪


よく見たら、タマゴと海苔だけ、紙で別付けになっていて、海苔がどんぶりから飛び出てますびっくり

そこは、自分で載せてね、と言うことかな⁈



びっくり

さきほどの、マキが積み上げてある写真で、墨絵が虹のように壁に描かれていたのって、この細川さんのどんぶりのデザインかも



鉢周りには、鶏や魚などが、シンプルだけど印象的に描かれていました


なんと、あの横尾さんがご参加びっくり

可愛らしいポップな、どんぶり

しかし、どんぶりのアップの写真を撮り忘れてしまったアセアセ



あの鬼滅の…びっくり


こちらは、永井一史氏のデザインです♪


和柄のパッチワークデザインの世界地図で色味も良く、店舗で使えそうなほど素敵でしたラブラブ

それで、どんぶりのアップは2枚も撮って、うっかり説明文を撮り忘れましたガーン


そして、ついにヒグチユウコさんのどんぶりの登場ですラブ

ヒグチユウコさんのどんぶりは、展示室の一番奥、RAMENの文字の屋台にあります

そのAの文字の下にラブ


横には、お休みどころもありますので、じっくりと、どんぶりが眺められます




どんぶりは、ヒグチユウコさんの描くキャラクターのギュスターブくん柄ですラブ

ギュスターブくんの手はヘビなので、レンゲには、ヘビが描かれています


側面には、ギュスターブくんが、たくさんラブ

どんぶり側面は、赤く塗られていて、雷紋が内側でなく、外側にあるのが珍しいですねびっくり



贔屓目でなく、このアーティストどんぶりの中で、ヒグチユウコさんのどんぶりが、一番ラーメンどんぶりらしくて、一番可愛いと思いましたラブラブ


レンゲの裏にもヘビ…そして、サイン入りです


以前に、ヒグチユウコさんがクッキー缶のデザインをされた時に、食べ物が入るものだから絵柄に気をつけたという事をおっしゃっていた事がありました。

今回は、ヒグチユウコさんならではの眼花や虫などが描かれてなく、ギュスターブくんの顔だけなので、100%可愛いだけが詰まったどんぶりに仕上がっていますラブラブ

ボリス雑貨店で、同好の士に売るのではなく、一般向けの企画展用で、直接口をつける食器ですから、さらに気を使って、万人受けするようなデザインにして下さったのかもしれませんね照れ


どんぶりは、このように回り続けています


横から、側面の図柄をご堪能くださいグラサン

どんぶりの左端に視線を固定すると、図柄が見やすいです♪

レンゲは、裏を見せるために、2個置いてありますが、販売する時に付属するのは一個です♪



では、次の展示室へ進みましょう

白い暖簾をくぐって、進んだ先は、美濃焼の展示室です


実は、日本のラーメンどんぶりの生産のほとんどは、美濃焼なんだそうですびっくり



伝統技法のどんぶりの中から、ワタクシが気になったものを三つ、ピックアップしました口笛


昔から、福とか書いてある食器が縁起良さそうで、わりと好きです


見切れて、すみません「青磁どんぶり」です♪


亀の甲羅みたいな石に見えますが…これ、石ではありません釉薬の掛け方や貫入、ヒビ割れ模様で、石に見えていますびっくり


使い勝手が良いかは、謎ですグラサン

レンゲまで石みたいなのが、すごいですねびっくり



すごく薄そうなどんぶりの横に、フリルみたいのが付いていますびっくり

洗うの大変そうで、実際には使えないかもチュー


美濃焼の宇宙が、ここにもありました


そして、最後の展示です口笛

写真は撮りませんでしたが…美濃焼の明日の暖簾をくぐると、そこには、美濃焼が割られて、細かく粉砕されるまでの工程見本が、いくつか筒に入って置いてありました。

最後はまた新たなものへと、生まれ変わるのだそうですびっくり


これで、展示は終わりなのですが、元の場所に戻ってくると、絵を描くコーナーがありました


アーティストどんぶりを製作する時に、アーティストさんが使ったのと同じ指示書を使って、入場者自身が、マイドンブリを描き上げるというものです♪


こちらの机で描き上げたら、回収箱に入れます

良かったものは選ばれて、後日、目の前の壁に貼り出されますチュー

子供に戻ったみたいで、ちょっと楽しいですね


では、これで最後ですので、また階段を上がって、入館してきた入り口に戻りましょう照れ


入口脇に、ショップがあります♪

えーーーっ!びっくりびっくりびっくり

入場券を買わないと館内のショップには行かれないと思っていましたが、ショップはフリー入場との事でびっくりびっくり

どんぶりは、一人一点の購入制限でも、転売ヤーの方が、毎日買いに来ちゃいそうですよね…。


ショップのラインナップです口笛

こちらも撮影可能だそうです♪


ラーメンスナックが、気になりました


売店には、色々ラーメン関係のものが売っていましたが、カプセルトイは置いて無くて残念アセアセ

あったら大人気で、みなさん回しますよね。

コレ、ワタクシの私物なんですが、ネジを巻くと針金が上下して、割り箸と麺が動きます口笛

担々麺柄です。鉢が白無地だったので、自分で雷紋を書き足しましたグラサン



割り箸かと思ったら、なんとボールペンでしたびっくり




ショップの売り場に、こんなお知らせが出ていましたびっくり

QRコードは伏せましたが、この下に掲示されていました。


このお知らせによると、アーティストどんぶりを買うには、一度は、とにかく会場に行くしか方法は無いみたいですねガーン

ショップに掲示してあるこのお知らせから、メールアドレスを登録した方は、オンラインストアで購入出来ますが。

メールアドレスを登録しないで帰った方は、販売開始後にまたショップへ行く必要があると言う事ですね。


アーティストどんぶりの値段は、公式のXの方に出ていました。

どんぶり、レンゲのセットで、税込13200円の予定だそうです。

(変わるかも知れませんので、各自でご確認をお願い致します)


一種類につき、購入出来るのは一人一点まで。

種類によって、入荷時期は違うそうです。

販売開始時期は、公式Xなどでお知らせ。


だとすると、一度は会場に行って、早めにメールアドレスの登録を済ませて、オンラインストアで買う方が良いような気がしますね

まあ、オンラインストアで瞬殺で売り切れてしまえば、会場販売分を目指して、また現地へ行く必要も出てきますが、それもまた別枠にとってあるのかは、不明です。



ヒグチユウコさんのファンの方には、ショップだけでなく、入場料を払って、展示の全てをぜひ見て頂きたいです

大人は入場料が1600円しますが、それでも満足なほど、全てが興味深い展示で、楽しいですよラブラブ


ラーメンどんぶり展♪

失礼して、お先に行って来ましたー口笛







今月買ってよかったもの

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する