この調査結果は決して特別なことではなく、
その後、立地についての選択肢が入っているアンケートでは、必ずこうした傾向になります。
つまり、お客さんが店に来る最大の理由は、「店の立地が良い」ことなのです。
その立地とは、「通りすがり」に来られる、「近い」ことです。
少し言い換えると、
「お店が人々にとって便利な場所にあること」なのです。
遠くて不便な場所にある店には行かない。これが来店客の共通点です。
では、
アルバイトなどの従業員がその店で働く理由は何でしょう?
働く理由ではありません。
店を選ぶ理由です。
これには大きく2つの理由があることが知られています。
一つは「働く環境が良いかどうか」、
もう一つは「便利な場所にあるか」です。
前者は、他の従業員に混じって働くからには人間関係が良好でなければなりませんので
当然のことでしょう。
この問題は飲食店に限らずどんな仕事でも共通することですね。
だから、何にもまして店としてクリアーしていなければなりません。
「働く環境づくり」ができていないのならば、
従業員の募集をすることや、
ましてや、客数増加を図ることなど思いもよらぬことです。
ですから、ここではこれができているとして話を進めましょう。
とすると、そうです。
またもや立地の問題が出てきました。
お店が働く人にとって便利な場所であるかという点です。
「別の職場から帰って来た時に寄りやすい」、
「学校帰りや用事のついでに行き易い」、
「働いた後にスーパーマーケットに寄りやすい」・・・
そうです。
こうした立地の利便性は、お客さまにとっての利便性とほとんど同じです。
つまり、
店はTG(トラフィックジェネレーター:交通発生源)に近い場所にあったり、
そうしたTGと往復する「行動線」上にあることが、「働く人」にとっても重要だということです。
逆に言えば、
お客さんが来ないような立地は、
働き手が来ないような立地でもあるということです。
人々から見えないような看板しかない店は
、働きたいと思う人からも「見えない・気づかない」のです。
店が誰からも見えるようにしっかりと看板が設置されていることも、
従業員のリクルートにとっては重要だということです。
図2 東京、江古田1kmの年齢別人口
周辺には、日大芸術学部、武蔵野音大、武蔵大学がある
店長なら同時にできる、人手確保と顧客獲得 連載119-3 へ進む
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山942 有限会社ソルブ
林原安徳:有)ソルブは、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。
電話 03-3538-6603 メール問合せは、こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
引用元:店長なら同時にできる、人手確保と顧客獲得 連載119-2

