立地コラム(39-1)商圏の「決め方」その5
売上予測に使うデータなら商圏分析ソフト”統計てきめん2プレミア”
●立地コラム(31)見えない立地は危うい
●立地コラム(32)見えない立地でも、見てくれる道路
●立地コラム(33)見えている「はず」が一番よくない
●立地コラム(34)見え「過ぎ」ているも良くない。
●立地コラム(35)「派手だから見える」は間違い
●立地コラム(36)えっ?商圏が○○キロ?
●立地コラム(37-1)商圏の「決め方」その1
●立地コラム(37-2)商圏の「決め方」その2
●立地コラム(38-1)商圏の「決め方」その3
●立地コラム(38-2)商圏の「決め方」その4
●立地コラム(39-1)商圏の「決め方」その5
まず、前回の復習です。
一般的な商圏設定の仕方についての説明です。
場所は、都市近郊。業種業態は、ファストフードやファミリーレストラン。
商圏の設定方法
ステップ1)
まず、物件を中心に半径2kmの円を描きましょう。
ステップ2) ・・・補正1
店前(物件前)道路の延長が、半径2kmの円と交差したら、そこから、さらに、半径1kmの円を描きましょう。これは、両側へ延長します。
前回言い忘れましたが、この延長は、市街地でしたら、500mが妥当です。
さらに、大事な補正が2つほどあります、それが今回のテーマ。
では、さっそくいきましょう。
ステップ3)・・・補正2
これは、商圏を削る作業です。
いわゆる「分断補正」と言われるものです。
例えば、川幅(堤防間の距離)が200m以上あるような大河川が横切っていれば、商圏はそこまでです。ただし、この川との距離が問題です。
この川が、物件(店舗)から1km以内にある場合、それほどの分断にならないことが知られています。しかし、それを超えると急に、お客さんは来なくなる。つまり、分断してしまうのです。
急傾斜の丘(山)が連なっている場合でも、同様の分断がおきることが確かめられております。
さて、よく言われる鉄道線路や、道幅の広い道路はどうでしょうか?
これらは、最近の研究では、ほとんど分断要素にならないことがわかりました。
たとえば、鉄道線路ですが、これが分断要素となるのは、地上を走っていて長い踏切待ちをするような場合ですが、こういう状況をあまり見なくなりました。
踏み切りでひじょうな混雑・渋滞を引き起こすような場所は、たいてい高架化していたり、地中化しています。ですから、分断がなかなかおきない。
統計てきめん2プレミアのダウロードサイト
統計てきめん2プレミアの紹介動画5分
YouTube 統計てきめんの活用講座
1.統計てきめんの基本操作
2.統計てきめんの統計項目の変更方法
3.統計てきめんの多角形商圏での集計
4.統計てきめんの色分け分布表示の設定
5.統計てきめんのグリッド表示の変更方法
統計てきめんの時間圏作成シミュレーション◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
林原安徳:有)ソルブは、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。電話 048-711-7195 メール問合せは、こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
引用元:立地コラム(39-1)商圏の「決め方」その5


