立地コラム(34)見え「過ぎ」ているも良くない。
売上予測に使うデータなら商圏分析ソフト”統計てきめん2プレミア”
●立地コラム(1)手ぶらで現場を見に行く 1
●立地コラム(2)手ぶらで現場を見に行く 2
●立地コラム(3)手ぶらで現場を見に行く 3
●立地コラム(4)店は立地よりも、商圏だ
●立地コラム(5)セットバックした店は、長続きしない。だから工夫を。
●立地コラム(6)結局、物件というものは、どこかの撤退物件。
●立地コラム(7)物件探しで、重要なのは、利用者つまり住む者の利便性
●立地コラム(8)赤字の店1店舗出すことは、もう1店舗も犠牲になること
●立地コラム(9)人は、住んでいる場所によって他の人と似たような行動をする。
●立地コラム(10)看板を増やせば売上げも増えるか?
●立地コラム(11)マーケットの大きさを知る
●立地コラム(12)マーケット規模とは、『人口』のことではない
●立地コラム(13)商業統計は「繁盛度合い」のバロメーター
●立地コラム(14)商業統計を「人口」に変換する 立地コラム(15)看板増やして売上げが増えるかは、業種業態による
●立地コラム(16)マーケットの大きさを知る
●立地コラム(17)マーケット規模とは、「人口」のことではない
●立地コラム(18)商業統計は「繁盛度合い」のバロメーター
●立地コラム(19)商業統計を「人口」に変換する
●立地コラム(20)購買人口こそ、都市の本当の人口
●立地コラム(21)ちょっと“商業統計”について オレンジジュリアス,ホワイトキャッスル,森永ラブ、ドムドム、100円バーガー
●立地コラム(22)立地分析で“昼間人口”はさほど重要な要素とはいえない理由
●立地コラム(23)昼間人口にこだわる必要はないが、それは、別の大きな意味がある
●立地コラム(24-1)新しい統計指標 年収別世帯数
●立地コラム(24-2)新しい統計指標 年収別世帯数
●立地コラム(25)TG(ティージー)とPC(ピーシー)という二つの重要な立地用語
●立地コラム(26-1)PC、そして・・動線
●立地コラム(26-2)PC、そして・・動線
●立地コラム(27)施設の中にあるTG
●立地コラム(28)動線の質
●立地コラム(29)「動線」と「導線」の違い
●立地コラム(30)ショッピングセンター内での立地
●立地コラム(31)見えない立地は危うい
●立地コラム(32)見えない立地でも、見てくれる道路
●立地コラム(33)見えている「はず」が一番よくない
●立地コラム(34)見え「過ぎ」ているも良くない。
どの程度、見えていたら、「見えている」ことになるのだろうか?
ファストフードやコンビニエンスストアなどのチェーン店、チェーン店でなくとも、ラーメン店や風俗関係の店は、これでもか、これでもかというふうに、看板を付けている。夜間は店全体が大きな照明器具になったと思えるほどの明るさで、ひじょうに良く目立っている。
では、どんな店もそのようにしなければ、見えることにはならないのか。
とんでもない。そうやってひじょうに目立っている看板や外装をしている店を、一方ではいまいましく思っている人もいることに私達は思いを馳せなければいけない。
昨今、住宅や都市の景観を乱すという理由で家屋、ビルについての形や色、高さなどについて訴訟沙汰が絶えないことは知っての通りだ。
国立(くにたち)の高層マンション、皇居お堀端の赤くペイントされたイタリア文化会館(写真)、そして、吉祥寺に建築中だった高名な漫画家の赤と白の縞模様ペイントの家屋。
もちろん、以前から鎌倉や京都のような観光を優先する「風致」地域では、看板などの扱いはとても厳しかった(こういう地域のマクドナルドは、茶色い看板だ)。
最近ではどこでも、「目立つ」ことが、ともすると「景観を乱すこと」とイコール(同じ)に受け取られかねないということを承知しておこう。
実際、目立ち過ぎているがゆえに、周辺の住民から大きな反発を受け、客足が遠のき、結局撤退せざるを得なかったという店がある。
それも少なくないことを筆者は知っている。
今、ある大手のコンビニチェーンが、「見えること」のあり方を変え始めた。
今までの常識では、「見えない」部類に入るような看板を使い始めたのだ。
それで、売上げが下がっているどころか、むしろ、住民からは好感を持って迎えられているようだ。
そもそもコンビニがあそこまで明るく大きくけばけばしい看板を付けるようになったのは、日本が初めてではないかと思う。
本家のアメリカへ行けば、日本ほど明るいコンビニやファストフードはないことに気づかされる。
日本は、やり過ぎだ。
衝動来店の客が大部分を占める店なら仕方がないにせよ、しっかりと固定客を掴み、目的来店の客がほとんどなら、看板は「目印として、店を容易に見つけることができる」くらいで十分である(いけないのは、店の直前に来ても「まったく見えない」、「きわめて見つけるのは困難」という場合だけだ)。
看板や店の外装を考えるときは、周辺環境をよく見て、目立ち「過ぎ」ないことも重要だ。
統計てきめん2プレミアのダウロードサイト
統計てきめん2プレミアの紹介動画5分
YouTube 統計てきめんの活用講座
1.統計てきめんの基本操作
2.統計てきめんの統計項目の変更方法
3.統計てきめんの多角形商圏での集計
4.統計てきめんの色分け分布表示の設定
5.統計てきめんのグリッド表示の変更方法
統計てきめんの時間圏作成シミュレーション◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
林原安徳:有)ソルブは、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。電話 048-711-7195 メール問合せは、こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
引用元:立地コラム(34)見え「過ぎ」ているも良くない。


