立地コラム(6)結局、物件というものは、どこかの撤退物件。
売上予測に使うデータなら商圏分析ソフト”統計てきめん2プレミア
●立地コラム(1)手ぶらで現場を見に行く 1
●立地コラム(2)手ぶらで現場を見に行く 2
●立地コラム(3)手ぶらで現場を見に行く 3
●立地コラム(4)店は立地よりも、商圏だ
●立地コラム(5)セットバックした店は、長続きしない。だから工夫を。
●立地コラム(6)結局、物件というものは、どこかの撤退物件。

 

 

「 結局、物件というものは、どこかの撤退物件ですよね。
それは、“立地が悪い”ということですよね。」

このように、私に言い放った経営者がいらした。
言っていることはある意味正しい。新築物件でもなければ、「物件」とは、どこかの撤退跡地に違いない。
また、マクドナルドの店舗開発マンが先輩から後輩へ代々伝えている言葉がある。そのひとつにこんなのがある。
「われわれの仕事は、店をオープンさせることじゃない。店をクローズさせることだ」
一回聞いただけでは分かりにくかろう。これはこういう意味だ。
マクドナルドは、紹介された物件をいつも店舗にしているわけではない。多くの場合、紹介されていない物件を店舗に変えている。それは、マクドナルドにとって良い立地が予めわかっているからだ。

Know-How-2 「プロが見る立地の視点(やさしい編)」

 

 

するとほとんどの場合、そこには、すでに別の店があるものだ。それが個人の生業店であったり、別のチェーン企業であったり、同業店であったりさまざまではあるが、必ずこういう「既存店」がある。
だから、この「既存店」が、撤退してくれない限り、自店舗(マクドナルド)を出すことはできない。だから、「店をクローズさせることだ」になるのです。

業種業態によって「良い立地はさまざま」なのです。
しかし、そこに、すでに店があるなら、説得して撤退してもらわなければいけない。
店のオーナーを説得して、早めに出て行ってもらう。

冒頭の撤退物件、もし、自分の業種業態にあっている立地なら、それこそタナボタだ。
知らなければ、冒頭の経営者のようなツブヤキで終わる。
果たして、あなたは、どちらだろうか。

tenpokaihatu

 

統計てきめん2プレミアのダウロードサイト
統計てきめん2プレミアの紹介動画5分
YouTube 統計てきめんの活用講座
1.統計てきめんの基本操作
2.統計てきめんの統計項目の変更方法
3.統計てきめんの多角形商圏での集計
4.統計てきめんの色分け分布表示の設定
5.統計てきめんのグリッド表示の変更方法
統計てきめんの時間圏作成シミュレーション


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
林原安徳:有)ソルブは、立地と高精度/売上予測で「不振店」を根絶します。
 

電話 048-711-7195 メール問合せは、こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 




引用元:立地コラム(6)結局、物件というものは、どこかの撤退物件。