
立地コラム(1)手ぶらで現場を見に行く 1
だいぶ昔になるが、ある会社に成績の挙がらない店舗開発担当者がいた。
彼は、現場を見に行くのに、いつも手ぶらだ。
もちろん、サラリーマンだから、黒い鞄の一つは持って出掛ける。
しかし、現場についても、とりわけ鞄の中から書類を取り出すでもない。
せいぜい不動産業者から受け取った物件説明図面を見るくらいである。
鞄を抱いて立っている。
そして、少々ブツクサ言うなり、さっさと帰社する。
彼にとっては、これが「現場を見てきたこと」になっている。
しかし、どうやら、彼は特殊ではないらしい。
ほとんどの店舗開発担当者は似たり寄ったりであるようだ。
せいぜい彼と違うところと言えば、地図帳を持っているくらいのものだろう。
果たして、これで、精度の高い出店ができるものなのだろうか?
もちろん、中には、複数の責任ある立場の人間が現場を見に行ったり、
あるいは、アルバイトを雇って(雇わないほうが圧倒的に多いが)
通行量調査をしたりする者、企業もある。
が、こういうのは、私に言わせれば、“気休め”に過ぎない。
そんな店舗開発部員と出会うたびに、私はいつもこう主張する。
「現場を見に行く前に、せめて、1キロメートル圏の人口くらい調べてから行かないか?」
すると、たいてい嫌な顔をされて反論される。
「林原さん。それは理想論ですよ。
どうやってこの忙しい時に、人口なんか計算していられます?」
確かに、市役所へ行って、町丁目別の人口を調べ、それを地図上に書き込み、
集計するとなると、たいした労力に違いない。
しかし、「商圏人口を知る」は、店舗開発において、基本中の基本である。
(面倒でできないというなら、店舗開発をやめてしまえ)と喉まで出掛かって、
ぐっと我慢する。
確かに労力がいる。
労力を省くには、巨額な費用がかかる。
いわゆるGIS(ジス:地理情報システム)を何百万も出して買わなければならない。
しかし、そんな余計な予算はない。
結果、ほとんどのチェーンは、“勘と経験だけで商圏人口”を出す。
現場には手ぶらで行く。
(ソルブ通信2007年2月~2010年6月)
目次
立地コラム(1)手ぶらで現場を見に行く 1 4
立地コラム(2)手ぶらで現場を見に行く 2 5
立地コラム(3)手ぶらで現場を見に行く 3 6
立地コラム(4)店は立地よりも、商圏だ 7
立地コラム(5)セットバックした店は、長続きしない。だから工夫を。 7
立地コラム(6)結局、物件というものは、どこかの撤退物件。 9
立地コラム(7)物件探しで、重要なのは、利用者つまり住む者の利便性 9
立地コラム(8)赤字の店1店舗出すことは、もう1店舗も犠牲になること 10
立地コラム(9)人は、住んでいる場所によって他の人と似たような行動をする。 11
立地コラム(10)看板を増やせば売上げも増えるか? 12
立地コラム(11)マーケットの大きさを知る 13
立地コラム(12)マーケット規模とは、『人口』のことではない 14
立地コラム(13)商業統計は「繁盛度合い」のバロメーター 15
立地コラム(14)商業統計を「人口」に変換する 16
立地コラム(15)看板増やして売上げが増えるかは、業種業態による 17
立地コラム(16)マーケットの大きさを知る 17
立地コラム(17)マーケット規模とは、「人口」のことではない 18
立地コラム(18)商業統計は「繁盛度合い」のバロメーター 19
立地コラム(19)商業統計を「人口」に変換する 20
立地コラム(20)購買人口こそ、都市の本当の人口 21
立地コラム(21)ちょっと“商業統計”について 23
立地コラム(22)“昼間人口”になぜこだわるのか 25
立地コラム(23)“昼間人口”になぜこだわるのか?パート2 27
立地コラム(24)新しい統計指標 年収別世帯数 28
立地コラム(25)TG(ティージー)とPC(ピーシー)という二つの重要な立地用語 30
立地コラム(26)PC、そして・・動線 31
立地コラム(27)施設の中にあるTG 33
立地コラム(28)動線の質 34
立地コラム(29)「動線」と「導線」の違い 35
立地コラム(30)ショッピングセンター内での立地 36
立地コラム(31)見えない立地は危うい 37
立地コラム(32)見えない立地でも、見てくれる道路 38
立地コラム(33)見えている「はず」が一番よくない 40
立地コラム(34)見え「過ぎ」ているも良くない。 41
立地コラム(35)「派手だから見える」は間違い 42
立地コラム(36)えっ?商圏が○○キロ? 43
立地コラム(37)商圏の「決め方」その1 45
立地コラム(38)商圏の「決め方」その2 48
立地コラム(39)商圏の「決め方」その3 50
立地コラム(40)商圏の3つの要素 52
立地コラム(41)「行動ベクトル」とは。 53
立地コラム(42)TG(ティージー;交通発生源)のこと 55
立地コラム(43)来店頻度を高める立地とは 1 56
立地コラム(44)来店頻度を高める立地とは 2 59
立地コラム(45)「慣れ」が来る前に店の外装は変えよう 61
立地コラム(46)店舗の「改装工事」で売上げが改善される条件とは 63
立地コラム(47)立地上では、マーケットを区別しよう 64
立地コラム(48)マーケットの求め方 1 66
立地コラム(49)マーケットの求め方 2 68
立地コラム(50)マーケットの求め方 3 69
立地コラム(51)3番目の市場力を探す 1 70
立地コラム(52)3番目の市場力を探す 2 72
立地コラム(53)3番目の市場力を探す 3 74
立地コラム(54)市場力から出店戦略へ 76
立地コラム(55)なぜ、高精度の売上予測ができるのか 79
立地コラム(56)出店戦略に欠かせない行動ベクトル 81
立地コラム(57)より効率的な出店戦略に必要な要素とは 82
立地コラム(58)ブランデリア出店戦略はどうやって作るか 84
立地コラム(60)物事を柔軟に考えること 90
立地コラム(61)大型商業施設の近くでも油断できない~逆TG効果とは 92
立地コラム(63)TGで気をつけるべき3つの点 96
立地コラム(64)マクドナルド433店舗閉店の意味すること 98
立地コラム(65)駅のTGとしての規模を表す指標とは 102
立地コラム(66)TGの質と格差社会 105
立地コラム(67)TG視界性と動線視界性 108
立地コラム(68)「遊び」があるのは繁盛立地 109
立地コラム(69)お店の「遊び」が繁盛要素を増やす 111
立地コラム(70)「遊び」の対極にあるもの 112
立地コラム(71)「労働」や「学業」の施設でも良いTGとなる場合とは 114
立地コラム(72)TGの変化が起きただけでも売上げに影響する 115
立地コラム(73)百貨店は、必ず「裏口」などの別の出入り口もチェックする 117
立地コラム(74)芸能人のお店 ~+αの商品力が立地を見えなくする~ 119
立地コラム(75)SC内におけるとっておきの立地とはどこか 121

引用元:立地コラム(1)手ぶらで現場を見に行く 1