DAWはCubase使うかLogic系を使うか | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

もうAppleからもサポートされない機材なんですが、「PowerPC MacにLogic Express」をつい先日実施しました。

 

またDTM環境に関して、前にも書いたかもしれませんが、記譜アプリの「Finale」は販売終了になりました。

Finaleの後継アプリをどうするかに関しては、普段譜面を取り扱っていらっしゃる方には重要なお話になっている様です。これに関しては「Sibelius」が多分歴史はFinaleに次いで古いものではないかと思うのですが、DAWのCubase開発元のSteinbergは販売している「Dorico」を取り扱う方も居る様です。自分の場合は、「Finale」と「MuseScore」を使うつもりで居るのですが、「Dorico」が「Cubase」と連携しやすくなるなどの面が出てくる様だと、これから先に方針変更の必要性が出てくるかもしれません。

 

一方、DAWをどうするかは別な方向でこれも悩ましくなっています。多分、ほぼ間違いなくCubaseは主に使われるDAWだと思うのですが、「Logic」系はAppleが開発、販売元なのでMac/iPhone/iPadのユーザーだと都合が良さそうに思えます。そのため特に他の人とのデータ交換などの必要性が無ければ、Logic系を使う方が都合良さそうに思えてきて、Cubaseも入手したことがあったのですが、別途入手したLogic系をこれからちょっと使おうかと思っています。「PowerPC MacにLogic Express」をインストールしたので、参考資料として「Logic Pro 8 and Logic Express 8 ― プロフェッショナル音楽制作とプロデュース ― (Appleプロトレーニングシリーズ)」

 

を「メルカリ」で入手しました。

なかなか、DTMの世界もソフトの選び方が難しくなってきた気がします。

 

#追記(2025/05/15)

DAWも使いますが、マスタリング機材のつもりで「ミキサー」入手しました。

 

 
 

 

休眠していた「MTR」も持ち出しました。

 

 

#追記(2025/06/08)

Steinbergの記譜アプリの「Dorico」なんですが、「Dorico SE」は「Free」アプリだそうです。「Steinberg ID」があればサイトにログインできてダウンロードできました。