普段当たり前の様にファイルやフォルダをPCで扱いますが、今日はちょっと小ネタの記事を書くことにしました。
実は最近取り組んでいるCAD(製図)に関してファイル(やフォルダ)が色々出来てきてたので、わかりやすい形で整理したくなりました。
その中でアイコンの画像を変更するにはどうすれば良いのか最近の方法を知らないのでAppleサポートに問い合わせることになりました。
(MacOS9まではResEditなどを使って「リソースの編集」で出来た覚えがあります)
なかなかこういう作業をOSの機能と標準搭載のアプリだけで出来るというのも意外と知らない若しくは当たり前過ぎて自分だけ知らなかったのかもしれないと思っています。
結果だけ画面に表示すると下の画像の様になっています。(Finderの「[ファイル]-[情報を見る]」の「プレビュー」部分のスクリーンショット)
この作業の手順は「macOSユーザガイド」-「Macでファイルやフォルダのアイコンを変更する」にあるそうです。
実際に行ったのが上の画像なわけですが、今回は
の付録CD-ROMのラベル面の写真をiPhone(写真が撮れれば何でも良い)で撮影してからMacにAirDropで転送して使いました。
Macでは写真を「プレビュー」アプリで開いて、「マークアップ」の中から「楕円で選択」してディスクの形に写真を切り抜いて(これでクリップボードに保存される)
この画像をアイコン画像にしたいファイル(またはフォルダ)を選んで「情報を見る」を表示してファイル名の左隣のアイコンを選択して、「ペースト」すれば良いだけです(実施例が下のスクリーンショット)。もし逆に貼り付けた画像を取り除くにはこのアイコンの部分を選んで(編集メニューの)「カット」するだけです。
なお、これに添えての参考情報になると思うのですが、CD/DVD/Blu-rayなどのディスクのラベルを作成したい場合は「DVDラベルの印刷方法・自作DVDディスクレーベルの作り方 スマホと自宅のCanon/EPSON/Brotherプリンターで簡単プリント」で出来る様です。
#追記(2025/03/24)
画像から正円の領域を選択したい場合があると思うのですが、その場合は「画像を丸く切り取る方法!MACで簡単にできました」や「「プレビュー」ソフトで丸型のアイコン画像を作る」が参考になります。(このキー操作は多分最初のMacの「MacDraw」から引き継がれてきている操作ではないかと思います。)
#追記(2025/03/25)
興味が有ったので、Windowsなどのフォルダアイコンの場合について調べてみました。古い記事ですが「フォルダーのアイコンを変更したい」が有りました。Linuxに関しては様々なディストリビューションが有るので、個別に方法が違うのかがわからないのですが、Ubuntuでは「Ubuntu(に限らないけど)を使う上で、カスタムアイコンの設定は使いようによっては便利かも?」の記事がありました。
#追記(2025/03/26)
Appleサポートに改めて確認を取ったときに参考資料を2つ紹介されました。「Macの「プレビュー」でイメージを取り出す/背景を削除する」と「MacのPagesで画像を編集する」です。これらを参照すれば、今回のようなアイコン画像の作成は容易に出来ます。