Intel Mac(Mojave)にTkinter(Python)のインストール | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

今のところ、Pythonのプログラミングは必要になったら調べるつもりでいます。ただ、「コンピュータ・グラフィックスの活用(数学・物理)」のインストールと動作確認をしている際に「Tkinter」(linkはWikipedia)を使うものがありました。そこで、「Tcl/Tk」および「Tkinter」をインストールして使えるかどうかの動作確認をする事にしました。

 

まず参照したのは「Tkinterのインストール手順から動作確認まで解説!」なのですが、「Tkinterのインストール確認方法」にある

「python3 -m tkinter」を実行してみましたが、エラーが出て動作しませんでした。この原因と対策を探したところ、参考記事が見つかりました。

(参考:「macOS(Mojave)でNo module named ‘_tkinter’を解決する(pyenv , Python3.x)」)

(参考:「[macOS]公式からインストールしたPythonをアン インストールする」)

 

この参考記事のとおり、Pythonを一旦アンインストールする必要がありました。そしてその後で「brew install python-tk@3.10」の様にPythonのバージョン番号を付けてTkinterをインストールすれば良いらしいことがわかりました。

(参考:「Pythonのtkinterを使って、ウィンドウを表示してみよう!」)

 

実際のところは「Python」をアンインストールしてインストールし直す事になったのですが、インストールしてあるPythonのバージョンは3.11だったので、「brew install python-tk@3.11」として「Tkinter」をインストールしました。その後で改めて「python3 -m tkinter」と入力してみたところ、

と、表示され、無事にTkinterの動作確認ができました。これで「Tcl/Tk」(linkはTclのWikipedia)のコマンドも使える様になりましたし、必要があれば、これらの環境を利用して簡単にユーザーインターフェースを作ることができそうです。

(参考:「Tck/Tk」:使い方の紹介)

 

 

(参考記事の「Tcl/Tk の簡単な使い方 その1」より)

 

(「tkinter超入門【第2回 Hello World】」より)

 

#追記(2023/12/08)

よく知られている話ですが、PythonにはPython2系とPython3系があります。今回のTkinterですが、「tkinter超入門【第1回 動作確認】」によると「tkinterのモジュール名は、Python2.xまではTkinterのように先頭の「T」が大文字でしたが、Python3.xから小文字の「t」になりました。」という事で、手元の環境ではデフォルトではPython2系を使う事にしており、Python2系で試す時は「python -m Tkinter」

と入力し、Python3系で使う時には

「pyrthon3 -m tkinter」

と使う様です。