改めてOPENSTEP | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

つい先日、「NeXTSTEP関連を振り返る」という記事を書いたのですが、自分で2016年に試した筈のOPENSTEP(linkはWikipedia)の起動の仕方を忘れていたので、改めて試しました。

 

基本的には「あの名OSをデスクトップ上に再現しよう!Next Stepエミュレーター『Previous』」のとおりなのですが、この記事でリンクのある「Previous, an emulator」が本家の様です。

この中のダウンロード・サイトは

または

 

になっている様です。今回は後者のサイトからダウンロードして試しました。

 

本家のサイトに行くとmacOS版、Linux版もあるのですが、どちらも古いバージョンのOSでの対応のみで、最近(2022年1月時点)の環境で試すのは難しそうです。

 

今回手持ちのMac mini(Intel mac/late 2012)の中のParallels DesktopにインストールしてあるWindows10でWindows版のPreviousを動かしてみました。

起動手順は「あの名OSをデスクトップ上に再現しよう!Next Stepエミュレーター『Previous』」に紹介されているとおりです。

起動画面はリンクした記事のとおりに言語選択になりました。(この画面になる迄暫く時間が掛かりました。)

 

デスクトップ(Workspace ? )は

この様な画面です。当然なのですが、先日見たGNUstep(linkはWikipedia)に似ています。

 

起動が確認できたのでLog Outのスクリーンショットも撮ってみました。気になる点としてはマウスの動きがあまり滑らかではないので、操作が少々手間取ります。また言語選択で日本語を選択することはできない様です。

 

試しにWINEから起動してみましたがこちらはうまくいきませんでした。またプログラミング環境が組み込まれているかどうかも現状では未確認です。

 

#追記(2022/01/27)

OPENSTEP、GNUstepのlinkを追記しました。

 

#追記(2023/12/11)

GNUstepのmacOSでの利用方法を少し探したところ、「gnustep」というMacPortsを使う方法がある様で試しましたが、今のところはエラーが出てしまい上手くインストールできない様でした。

WINEからの起動をやってみたところ、バージョン5のWINEで「Previous.exe」を起動したところ、実行できました。
Previousの起動と初期設定」はこのリンクの記事のとおりで問題ないと思います。
 
(起動画面)