もう少しJavaを。・・・Eclipseを使ってみました | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

昨日、「少しだけJava言語のプログラミング」をしてみたのですが、少しJava言語を触ったので、今日は「Eclipse」を少し使ってみることにしました。きっかけになったのは、「mac OS上で始めるjavaプログラミング」です。

 

Java言語の統合開発環境としては「Eclipse」(linkはWikipedia)が有名です。

 

参考書籍を探したのですが、

 

の電子書籍版を読みました。

 

この本も実は少し古くておまけにWindows環境での使用が前提となっている印象でした。そのため、本のとおりに使ってみたかったのですが、「Hello, World!」を出力させるまで苦労しました。

 

まず、書籍にはサンプルとEclipseのダウンロードページがあって、そこからもEclipseが入手できる様になっていたのですが、このバージョンが4.4でMacのCatalinaでは動きませんでした。そこでネットで探し直してバージョン4.7.3をダウンロードしました。

Pleiades All in One Eclipse ダウンロード からダウンロードしました。)

 

そしてもう1つ、手間がかかったのが、入力支援機能のショートカットの問題です。書籍では「Ctrl」+ 「Space」でこの機能が使える様に説明されていたのですが、Macでは、このショートカットはSpotlight検索に割り当てられていて使えません。

対策は、「MacのEclipseで超快適にコード補完を使う設定方法」で紹介されている方法で、Eclipseのショートカットを「Shift」+ 「Space」に変更しました。

 

 

これで書籍のサンプルコードを利用して、「Hello, World!」をEclipseのコンソールに出力できました。

統合開発環境が利用できる様になったので、もう少しJava言語を扱ってみるつもりです。