「T2 SDE Linux」をmeibiさんからご紹介を受けました。
(meibiさんの記事:「ps3 T2 SDEはインストール出来ましたがpetitbootで表示されずです」)
T2 SDE Linuxサイトの原文は英文記事だったので、Chromeで自動翻訳してみました。
(この記事はM1 Macで書いています)
また、これもmeibiさんのご紹介ですが、YouTubeにMacでインストールする時の動画がありました。
少し見たのですが、MacのG4 Cubeという懐かしいMacへのインストールの様子の様です。
Grubが無事に起動すれば、英文ですが、インストールはそれほど難しくなさそうです。
手元のPlayStation3へのインストールは途中です。
ダウンロードしたディスクイメージ(t2-minimal-desktop-glibc-gcc-ppc64-20.10.iso)をDVD-Rに焼いて、起動してみました。
起動はしますが、起動時のmodeモード設定が不適切な様で画面表示がうまく出ませんでした。
古い記事ではありますが、「PS3にUbuntu 10.04 Lucid Lynxを「軽量」インストールする その2」を参考にさせて頂きました。
これによると、
「full screen mode: [video mode ID] + 128
上記の数字に128を足したものを設定すると、画面いっぱいに内容を表示します。(テレビに表示すると、はみ出します。)」とあり、何とか表示はできる様になりました。
今のところはここまでの確認が終わっています。進捗したら、追記したいと思います。
#追記(2020/01/04)
進捗はしていませんが、掲載した記事の訂正です。
meibiさんの記事で、翻訳してあったのは、
https://t2sde.org/documentation/installintro.htmlの様です。
このページにはインストール手順が箇条書きで書いてありました。
Chromeでの翻訳を一部、スクリーンショットで掲載します。
#追記(2021/01/05)
meibiさんからの情報でboot画面の「mode:11」での表示ができることは確認できました。
ですが、インストールステージは進行できません。
「1. 1. 実行中のコンパイラと機能的なGNUツールがあるシステム であることを確認してください。T2 は、正しいパッケージをイ ンストールしていれば、ほとんどの新しい Linux インストーラで コンパイルできます。また、ビルドを起動するためにコンパイル 済みの T2 iso イメージをダウンロードしてインストールするこ ともできます。
2. 2. T2 ソースの最新の tarball を入手してハードディスクに展 開するか、T2 subversion リポジトリからチェックアウトして 最新の T2 開発スナップショットを入手してください。
svn co http://svn.exactcode.de/t2/trunk t2-trunk または最新の T2 安定版ブランチ。
svn co http://svn.exactcode.de/t2/branches/8.0/ t2-stable T2は、シェル、sed、awkなどの通常のUnixツールに加えて、動 作する(ANSI)Cコンパイラとncursesライブラリとその開発用ヘ ッダ(ncurses-devel)だけが必要です。」(meibiさんの記事からの転載)
とあり、セカンドステージでの動作に問題があるようです。
この写真2枚が現在の状態です。