付録基板の半田付け | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.1〉FPGA超入門―FPGA開発を体験してみよう/CQ出版

¥3,065
Amazon.co.jp

に付いていたLatticd FPGA搭載の付録基板を半田付けしました。足りない部品は「マルツオンライン」でキットになって販売されていたのでそれを買ったのですが、
Lattice 部品キット

今日開けてみて説明書を読んだら、「水晶発振器は別途お求めください」と書かれていたので、一緒にリストアップされていた水晶発振器は別途買わなければならないことがわかりました。なので完成は早くとも来週以降になってしまいました。

工作はSPIフラッシュメモリのリードピッチが細かいのでここをちょっと苦労したのと、電解コンデンサを一度逆極性で半田付けしてしまったのを直さなければならなくなってしまったところが苦労したところでした。

水晶発振器以外の部品は半田付けを終わり、

半田付け途中経過

こんな感じになっています。

PapilioもFPGAのArduinoという触れ込みでFPGAを簡単に使えるようになるかと思っていたのですが、FPGAのプログラミングはZAP IDEではできず、xilinxのソフトウェアを使ってやる作業なので、通常のFPGAを扱うのと変わりありません。なかなか思うようにプログラミングができないので、「急がば回れ」でこのLatticeのFPGA基板でトレーニングしてから手をつけた方がいいような気がしています。