AppleScriptとXcode | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

Macintoshには、Mac OS X 10.4 からAutomatorというアプリケーションが入っています。
様々なアプリケーションを連携させて行うような自動化処理をする場合、その手順を記録しておき使うことができます。「Macの”Automator”の便利さは異常」の様な便利さを紹介するサイトもあるのですが、実はあまり資料が出回っていません。Appleの記事ではMac 101:Automatorがありますが、ワークフローの作り方使い方が主でアプリケーションの作り方の紹介は殆ど解りません。

相変わらずXcodeの修行中なのですが、今はXcode2を使っています。
参考書籍には、Xcodeを使って簡単なアプリケーションを作る例、Automatorのアクションを自分で作る例が掲載されていました。

Xcode2入門/毎日コミュニケーションズ

¥3,240
Amazon.co.jp

Automatorの使い方は、googleで検索してみましたが、いくつか紹介しているBlogが有りました。

また、Wikipediaの「AppleScript」を読むと、「AppleScript」は「Automatorのワークフロー記述の一部としてAppleScriptを使用することもできる。」と書いてあるのでAppleScriptについても暇ができたら試してみたいと思っています。