ほんっとに今年の暑さはひど

 

熱中症で倒れる方が例年に比べても非常に多く、

 

「こまめに水分補給をしましょう」という言葉はTVでも毎日のように聞きます。

 

小さいお子さんやお年寄りの方、スポーツに励んでいる運動部員、炎天下の中営業周りをしているサラリーマン

 

炎天下の中営業周りを。。。

 

営業周りを。。。

 

営業。。。

 

あぁ。。。お盆休みが終わる

 

 

 

話を戻しますが

 

熱中症対策のため水を飲んでいる方も多いと思いますが

 

水ばかり飲んでしまうと「低ナトリウム血症」という恐ろしい症状を起こしてしまいます。

 

 

低ナトリウム血症とは、、

 

血液中に含まれるナトリウム濃度が低下して発症する疾患です。

 

汗腺①~エクリン線~汗の種類~良い汗・悪い汗~ にも書きましたが

 

汗などで失われる水分には、ナトリウムを含む電解質が含まれています。

 

そのため、水だけを飲み続けて汗を大量にかいていると、血液中のナトリウム量が極端に少なくなってしまいます。

 

 

普段からあまり運動して「良い汗」をかいていない方は特に注意です。

 

 

発汗する役割を担っている、汗腺は普段から使われていないと、休んでしまうので(あぁお盆休みが...しつこい)

 

ナトリウム分を再吸収する機能が衰えてしまうため、体内のナトリウム濃度が低下しやすくなってしまいます。

 

汗をかくのが嫌だからとクーラーの効いた部屋に閉じこもってばかりいると

 

いざ、外に出て、身体を動かすと

 

ベタベタした汗が出る

    ↓

ベタベタした汗は乾きにくいので体温調整がうまく行われない

    ↓

脳は体温を下げようと、汗をかくように指令を出す。

    ↓

汗が流れ落ちてしまい、体温調節に繋がらない「無効発汗」となる

    ↓

汗と共にナトリウム分がどんどん体外に

    ↓

脳は汗を下げようと。。。

    ↓

    ↓

熱中症、低ナトリウム血症になる

 

 

低ナトリウム血症の症状とは

一般的には血清Na濃度が120-130mEq/Lで軽度の疲労感がみられ、

120mEq/L以下では頭痛や嘔吐、食欲不振、精神症状が加わり、

110mEq/Lまで低下すると昏睡や痙攣等が起きてきます。

引用元:http://www.jhf.or.jp/publish/pro/hint/c4/hint013.html

最悪の場合、死に至る場合も。。。

 

 

 

熱中症、低ナトリウム血症にならないためには

 

①水分補給をする際に「水」だけではなく、ミネラルを含む「経口補水液」や「塩飴」等を利用する。

 

・スポーツドリンクは糖分を多く含んでいるため、大量に摂取することはオススメできません。

 

・カフェインをふくまない「麦茶」や「ブレンド茶」がオススメです。

 

 

 

②流れ落ちるような汗はタオル等で早めに拭き取って、肌表面からの汗の蒸発を助ける。

 

 ⇒ゴシゴシ拭くと、肌を傷つけてしまうので、ポンポンと軽く叩くように拭きとりましょう

 

 

 

 

③良い汗をかくために普段から運動をして汗をかきましょう。

 

 

 

まだまだ酷暑が続きそうな予感のする今年の夏。

 

しっかりとした暑さ対策と、ナトリウム分を摂取することを意識した水分補給で

 

夏を乗り越えましょう!

 

 

↓こんな麦茶あるんですね↓運動部のお子さんを持つ方、水分補給に持たせてみてはいかがでしょうか

[AD〕]