人に健康の話をするときに、最低でも知っておかないとならないのが、この免疫の話です。マッサージをするにおいても、サプリメントの話をするのにも免疫のメカニズムを理解しておきましょう。
今回は、
安保徹著
免疫システム
「体温免疫力」
という本のおすすめです。
免疫は自律神経のバランスが大切である。
心臓や胃や腸など臓器は、私たちの意識では動かすことはできません。このように自分の意思とは関係なく、生命維持に不可欠な機能を維持しコントロールしているのが自律神経です。自律神経には交感神経と副交感神経後いう二つの系統があり、それぞれが脳の視床下部から指令を受けて、状況に応じた働きをします。
この自律神経が免疫システムに深い関わりがあることが明らかになってきました。免疫は大きく分けて「顆粒球」と「リンパ球」とありますが、この二つは自律神経と密接な関係にあるのです。
【交感神経優位】→「顆粒球が活発化」
【副交感神経優位】→「リンパ球が活発化」
このように、日中の活動時に活発になる交感神経が優位の時は免疫の最大の勢力である顆粒球の活動が活発になり、夜のリラックスタイムになると睡眠などに導く副交感神経が優位になると「リンパ球」が活発になるのです。
免疫にはいくつもの種類がありますが、それらをつかさどるのは血液中の細胞の白血球です。白血球の中に免疫力を担う「顆粒球」「リンパ球」「マクロファージ」に分けられます。
さらにリンパ球はT細胞やB細胞やNK細胞など個性的なメンバーに分類されます。
《顆粒球》
白血球の最大勢力がこの顆粒球で、全体の約6割を占めています。それは私たち体の中に最も侵入してくる細菌をとの戦闘を専門にしてくれるからです。顆粒球は、細菌が侵入してくると丸呑みして戦い化膿性の炎症を起こします。傷口が膿んだり、ニキビの膿や、緑色の鼻水が出たりするのは、顆粒球が細菌と戦っている現場であることを意味します。顆粒球の寿命は2、3日で戦った後は膿になるからです。
《リンパ球》
マクロファージや顆粒球は細菌などの異物を丸呑みして退治しますが、ダニやウイルスなどは相手にすることができないので、リンパ球がこうした異物(抗原)を相手に戦います。
⚫︎ヘルパーT細胞が指令を出し、
⚫︎キラーT細胞が直接戦い、
⚫︎B細胞は抗原に対して抗体を作って敵に投げて戦います。(獲得免疫)
⚫︎NK細胞(ナチュラルキラー)と胸腺外分化T細胞は単独で細胞を監視し、がん化した細胞など変異した細胞を見つけたらのみ込んで片付けます。
私たちの生活環境は一昔前に比べると格段に衛生的になっています。というものの、実はたくさんの細菌やウイルスがそこらじゅうに存在しています。もっと怖い話をするなら、私たちの体内では日々がん細胞が発生しており、すきあらば増殖して体を蝕もうとしています。このようにミクロのレベルで体を見たら、ちょっとしたホラー映画並みの恐怖がすぐそこにあるのです。
その細菌やウイルスや、がん細胞に負けることなく健康に過ごせていけるのは体に備わった免疫システムがあるからです。
リンパ球にあるNK細胞や胸腺外分化T細胞などが癌を見つけてのみこんでくれるから、癌にならずにいられるということです。そのリンパ球が活動するのは副交感神経が優位になるときなのがわかったのです。
しかし、体はバランスが大切で、この副交感神経が優位になりすぎてリンパ球が増えているにも関わらず、異物(抗原)がない状態が続くとなんでもない花粉などに反応してアレルギーを起こします。
アレルギーは現代社会が産んだ過保護病とも言えるのです。虫下しのを飲んでいた時代、寄生虫感染していた時代にはアレルギー性鼻炎も皮膚炎も気管支炎も少なかったのが証拠です。清潔すぎるのも考えものです。
#セラピー
#セラピスト
#療法
#温石
#薬石
#ストーンセラピー