小さい頃の教えが身についている茶碗の並べ方 | ブリリアントのブログ

ブリリアントのブログ

熊本市秋津の天然石の店「Brillianto」

桜の花びらも舞だし🌸


私は、

落ちた花びらが、

車道に落ち、車が走る風圧で…

あっちにころころ  こっちにころころ動く様を見るのが堪らなくキュンとします照れ


その有り様を見ようと、

自衛隊通りのヒライと言う所に朝食に行きました


ひらひらと

桜の花びらは落ちていますが、

まだまだ量が少なく、胸キュンとまでにはいきませんでしたチュー


そこで、

話を変えます


先日の番組で

ぼぉ〜っとしているとチコちゃんに怒られる!

の番組で、


茶碗の並べ方をどう置くか?

のテーマで放映がありました。


ゲストの方が、

自分の左側にご飯、右側に味噌汁、おかずを奥に置かれました。


私もそうします。


ヒライの方もトレーにそう置かれていました。



ところが大阪地方では、

味噌汁を左側に置かれるそうですチュー


実際、

大阪の飲食店で、実験開始‼️


数人の方に、

味噌汁を右側に置いてお客様に出されました。


すると、

どなたも、右にある味噌汁を取り、

トレーの左側に移されましたチュー


テレビ局の方が、

今、

味噌汁を右から左側に移されましたよね、何故そうされたのですか?


と聞かれました。


右側にあると、

奥にあるおかずを取る時に、ここにあると引っ掛けて溢すでしょう。邪魔なる。


大阪人は、せっかちだから、早く食べたい!


と言われていました。


実は、

私も今朝、

右にある味噌汁を溢そうとしてしまったので、

こう言う事か、、、


と味噌汁を左側、ご飯を右側に置いて食事しましたが、それに気を取られて、何となく美味しくなかったですショボーン


小さい時から、

箸は鉛筆を持つ右手に持って、🥢  

ご飯の茶碗は左手に持って食べる。


との教えが身に染みているようです。


でも、


味噌汁を溢したくない人は、

左側に置かれても決まりはないのだから、そうされても良いのではと思いますウインク