6月13日(木)、山形市にある創業130年の歴史を持つ老舗料亭「亀松閣」にて、二人の娘さんたちのお披露目会が盛大に開催された。




亀松閣の先代である笹原智美さんは、老舗料亭の社長兼料理長として、また、山形の料亭文化を守る第一人者として、料理界を牽引されてこられた。


その智美さんは、2017年春、お父上と同じ病で急逝された。


先代である父親の智美さんが亡くなった時、まだ学生だった二人の娘さんたちは、亀松閣を継承し守る為に、姉の三聖(みさと)さんは京都の「吉兆」へ女将修業へ、妹の百可(ももか)さんは父親と同じ京都の「瓢亭」へ料理修業へ、旅立つことを決意される。


彼女たちへ、「あなた達が戻るまで、亀松閣を私が守る。」と、背中を押したのは、母親で女将である笹原史恵さんであった。


その二人の娘の修業からの帰還を待って催されたのが、この日の「亀松閣 三聖さん百可さん お披露目の集い」であった。




この日のお披露目会の開会と同時に、生前の先代の智美親方の言葉も交えながら、これまでの亀松閣の歴史と経緯が、VTRに纏め上映された。


ダイバーシティメディアでは、生前の智美親方は勿論、20年に渡って、亀松閣の歴史や、新たな取り組みを収録放送してきた。


また、この度、史恵女将のご依頼の下、弊社の鈴木淳予ディレクター等が、京都の「吉兆」へ伺い、修業をしている三聖さんの様子を撮影してきた。


それらを合わせて製作したVTRが、この日、披露されたのである。




史恵女将から、三聖さん、百可さん、板長、帳場責任者など、勢揃いした亀松閣の現在のスタッフが紹介、披露された。




発起人代表の山形銀行の長谷川吉茂会長の挨拶、女将たちの挨拶に続き、来賓の平山雅之副知事と、高倉正則副市長の来賓祝辞があった。


この日を皮切りに、約100人の祝宴が計4回続くとのこと。

2回目は商工会議所や各種団体関係者、3回目は若手経済界、4回目は女性の方々だそうである。


当日、出張や所用で、参加できなかった吉村美栄子県知事、佐藤孝弘市長は、他の回に出席するとのこと。


実に多くの亀松閣を愛する方々が、勢揃いした大宴会。


亀松閣にとっては、素晴らしい門出となったのである。


この会を準備された、親戚筋とはいえ、伊勢和正さん、吉田眞一郎さんには敬意と感謝を申し上げたい。




続いて、山形芸妓の菊弥が、祝舞を披露する。




乾杯のご発声は、山形新聞の寒河江浩ニ会長。


乾杯の前に、これまで山形新聞が亀松閣を取り上げた記事などを、披露してくださった。




5月10日(金)の山形新聞朝刊には、亀松閣の「たすきつなぎ」が掲載されていた。

とても素敵な記事で、多くの人たちが話題にしていた。




生前の先代の笹原智美親方。

(7年前の2017年4月撮影)

この時が、智美さんとお会いした最後となった。



私の父、吉村和夫(故人・元山形市長)と、笹原智美さんのお父上は、山形大学ボクシング部の親友で、元山形新聞社の相馬健一会長も同級生。


お婿さんとして亀松閣に入った智美さんのお父上を、同級生たちは、夜な夜な亀松閣の2階にハシゴをかけ、夜の街に連れ出したそう。

当時、亀松閣のお婿さんは、修業が厳しくなかなか酒も飲めなかった状況で、同級生達が迎えに行ったんだそうである。


そんなご縁もあり、自分の父親の結婚式は亀松閣で行った。

披露宴は、近くの髙橋魚屋さんと2箇所に別れて行ったそうである。


その後、智美さんのお父上が急逝される。


智美さんは、跡を継ぐ為に、京都の瓢亭へ修業に行かれた。


父は、京都に行く度に、瓢亭を訪れ、亡き親友の忘形見を気にかけていた。

ある日、瓢亭の調理場まで足を踏み入れ、「トモ、いたが〜、元気にやってるか?」と声をかけたそうである。


智美さんが山形に戻ってからは、自慢の息子の様に、「瓢亭で修業してきた料理人、みんな食べに行ってけろな!」と、宣伝していたのを自分は記憶している。


また、「瓢亭の朝粥を山形でも食べられる!」と、朝食を食べに亀松閣に伺っていた。

自分も同行したこともあった。


しかし、父が亡くなったあとで、智美さんからお聞きすると、「あの朝粥は、数時間前に起きて煮込まなければならないので、割が合わず大変だったんです!ただ、吉村さんが『うまい、うまい』と言ってくださるので、どうしても作らなければならなかったんです。」と、笑いながら話してくださった。


智美さん、いい人〜と、自分も言ったのであった。


自分の結納も、息子の結納も、亀松閣である由縁は、長らく続いたご縁なのである。





だから、お二人の娘さん達が、修業を終えて戻られた時は、自分の娘の様に嬉しかったのであった。


年々歳々 花相似たり

歳々年々 人同じからず


しかし、その願いや思いは、永遠である。