6月27日(水)、山形グランドホテルにて、バーチャルシティやまがたの第17期の株主総会と懇親会が開催された。

取締役は山形新聞社長の寒河江浩二氏、メコム社長の安部弘行氏、大沼前社長の児玉賢一氏、ダイバーシティメディアの奥出、吉田の両氏、そして自分である。
監査役には、富田博氏から、新たに山形商工会議所専務理事になられた岩田雅史氏が新任された。

5年連続黒字である。



平成12年(西暦2000年)の4月21日の金曜日に第1回を開催してから、旧山形商工会議所3階会議室にて、官民一体で、当時の最先端のITならびに通信技術の勉強会(バーチャルシティやまがた勉強会)を2ヶ月に1度開催していた。

約70人の方々が、毎回2つか3つの最新のITの取り組みや通信技術などを学ぶ。

さらには年に1度、「21世紀型社会創造フォーラム」を、総務省、経済産業省の方々、東京大学や慶應大学の方々と、当時の山形県の情報化推進協議会やバーチャルシティ勉強会が中心となり開催し、200名くらいの日本のITトップ企業が山形に集った。

世話人は、山形商工会議所、NTT山形支店、東北インテリジェント通信、旧ケーブルテレビ山形が行った。
世話人代表は商工会議所の専務理事、事務局長には自分が就いた。


平成19年(西暦2007年)11月22日の木曜日まで、計41回の勉強会を開催したことになる。

その7年間が、間違いなく山形県や山形市の情報化に寄与したことや、数多くのITのトップ企業の方々と繋がりが持てたことは、とても大きかった。



平成13年(西暦2001年)に、経済産業省の交付したマルチパーパスカードが使用できるIT装備都市として、山形市が採択を受けたことも、とても大きかった。

全国では21の市町村の1つで、東北では山形市と会津若松市のみの採択だった。

その後、総務省から交付された「住民基本台帳カード」のトライアルカードと位置付けられ、「マルチパーパスカード…山形市民カードとして約70000人が所有…(全国1位の市民占有率)は、市民が行政サービスと民間サービスの両方が受けられ、住民票や印鑑証明を公民館の発券機で所得できた。

民間サービスでは、中心商店街の共通ポイントサービスを実施できた。



行政サービスと民間サービスの両方の窓口を、山形市役所には置けないとのことから、山形市、山形商工会議所などが中心となり、経済産業省の後押しで、SPC特定目的会社として、平成13年12月19日に設立されたのが「株式会社バーチャルシティやまがた」である。

その下支えをしたのは、バーチャルシティやまがた勉強会の世話人会であった。

当初の代表取締役社長には中村松太郎旧ケーブルテレビ山形社長で、副社長には山形商工会議所の高橋文夫副会頭が就く。
当初はIT装備都市事業のプライム企業であったNTTーME東北も参加していた。



その頃は、聞きなれなかったITや、マルチモバイル、Eコマースなどの言葉も当たり前となり、すっかり社会の中に溶け込んでいる。

ユビキタスや、アクセス側の主体性など、あの時に示唆し、予見した方向の通りに社会は進んでいる。

むしろ加速度が増した感すらある。

2020年の5Gの登場、放送通信の伝送信号の統一など、まるで革命前夜である。

このITや放送通信のダイナミックな革命は、産業革命から成長し、現在の国の骨格をなしている経済の柱すら激変してしまう。

ガソリン車から電気自動車、石油から代替エネルギー、放送から通信へ、統計作業やコールセンターがAIへ。
しかし、それすら過渡期の産物かもしれない。

新しい枠組みが、生まれようとしている。

果たして、100年後、国や県や市は残っているのだろうか?

自分たち人類は、人口減少も鑑みて、新たな「エコノミア」を考えなければならない時期にきているのだ。