2017初夏旅-11:函館駅・五稜郭駅と四季島 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

3日目の朝が明けた。

 

昨日窓口で買っておいたこの切符で出発


まずは函館駅から(翌日の撮影分も含む)

 isaribi-20170531_165-w1280.jpg

 

連絡船時代の面影はない

isaribi-20170530_001-w1280.jpg

 

JRの券売機ではいさ鉄の乗車券が買えない

isaribi-20170530_003-w1280.jpg

 

改札の反対側にポツンとある。

isaribi-20170530_002-w1280.jpg

 

入場して振り返る

isaribi-20170530_004-w1280.jpg

 

島式4本の頭端式ホームの先が通路で繋がっている、屋内なのは北海道ならではだ。

isaribi-20170530_006-w1280.jpg

 

函館本線0キロポスト

isaribi-20170531_166-w1280.jpg

 

この3両は日中も同じですが(5番線)

isaribi-20170530_007-w1280.jpg

 

この3両は朝だけだろう(3番線)

isaribi-20170530_008-w1280.jpg

 

この塗色を生で見るのは初めて(7番線)

 

isaribi-20170531_160-w1280.jpg

 

5番線で頭端側を見る

isaribi-20170531_163-w1280.jpg

 

振り返る

isaribi-20170531_162-w1280.jpg

 

6番線で頭端側を見る

isaribi-20170531_164-w1280.jpg

 

振り返る

isaribi-20170531_161-w1280.jpg

 

発着シーンも撮った

 

五稜郭駅へ移動、上り(函館)方で分岐しているならこのデザインでいいが、実際は下り方で分岐している

isaribi-20170530_010-w1280.jpg

 

駅舎はリニューアルしたようだ、いさ鉄のマークもある

isaribi-20170530_013-w1280.jpg

 

でも裏側は元のままだ。なお、ホームの無い1番線から5番線まである

isaribi-20170530_015-w1280.jpg

 

4番線で上り方を見る

isaribi-20170530_025-w1280.jpg


振り返る
isaribi-20170530_024-w1280.jpg

以前駅巡りした際には貨物が停まってて撮れなかった五稜郭車両所
isaribi-20170530_022-w1280.jpg

2・3番線で函館方を見る
isaribi-20170530_019-w1280.jpg

 

振り返る

isaribi-20170530_020-w1280.jpg


跨線橋から下り方を見る
isaribi-20170530_014-w1280.jpg

2・3番線ホーム下り端で上り方を見る
isaribi-20170530_017-w1280.jpg

実は火曜日の朝は四季島が通るタイミングである。待ち構えていたらスーパー北斗が被った。

 

#12へつづく