2017初夏旅-08:龍飛崎 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

岬へ向かう前に青函トンネル記念館バス停前のもろもろを撮っておく。
tappi-20170529_025-w1280.jpg

 

かなりボロボロだが工員を運んだことはわかる

tappi-20170529_028-w1280.jpg

 

要は生コン車だ

tappi-20170529_027-w1280.jpg

 

斜坑人車

tappi-20170529_026-w1280.jpg

 

「奥津軽いまべつ」も駅の区間は標準軌だけだ、そう思うと(今は湯の里知内信号場になった)「知内」で工事中とはいえ海峡線の三線軌を間近に見られたのは貴重だった。(この過去記事にて)

tappi-20170529_030-w1280.jpg

 

トンネル掘削機だろうけど、説明が消されているのはなぜだろう。

tappi-20170529_029-w1280.jpg

 

展望台の道標があったので行ってみた。右に灯台が見える

tappi-20170529_036-w1280.jpg

 

風が強いが上がってみた。来し方を見る。奥は日本海である。

tappi-20170529_035-w1280.jpg

 

左に振って津軽海峡、奥に霞むのは下北半島だろう。

tappi-20170529_034-w1280.jpg

 

左端に灯台、奥に北海道

tappi-20170529_033-w1280.jpg

 

灯台に行くため、上の画像の道へ降りて行く。その途中に、青函トンネル工事殉職者慰霊碑があった。新幹線の開通は彼らの悲願でもあった。

tappi-20170529_038-w1280.jpg

 

そして、竜飛と吉岡の正確な位置関係を測量するための渡海三角点も。三角点だから本州・北海道側にそれぞれもう一箇所ずつあって、相互の三角測量を気象条件等を変えて綿密に行ったそうだ。

tappi-20170529_037-w1280.jpg

 

灯台まで移動した。

tappi-20170529_041-w1280.jpg

 

ここが龍飛崎、防衛省のレーダーがある。

tappi-20170529_042-w1280.jpg

 

振り返る

tappi-20170529_044-w1280.jpg

 

西を見る

tappi-20170529_043-w1280.jpg

 

竜飛漁港

tappi-20170529_046-w1280.jpg

 

右の駐車場が灯台のバス停である。

tappi-20170529_045-w1280.jpg

 

灯台手前の坂を降りきると、有名な階段国道の上端である。ここを降りた先は竜飛漁港だから帰りのバスはそこで乗ればいい。画像は無いが郵便局が車で出張所を開いて、記念はがきとか売ってた。
tappi-20170529_039-w1280.jpg

 

がっちり整備されていて歩道として申し分ない

tappi-20170529_040-w1280.jpg

 

木々が深くなった

tappi-20170529_047-w1280.jpg

 

途中、展望所がある

tappi-20170529_049-w1280.jpg

 

竜飛漁港が近づく

tappi-20170529_048-w1280.jpg

 

まだまだ下る

tappi-20170529_050-w1280.jpg

 

だいぶ降りてきた

tappi-20170529_051-w1280.jpg

 

階段としてはここまで

tappi-20170529_052-w1280.jpg

 

その先は路地である

tappi-20170529_053-w1280.jpg

 

階段国道の下側はここから始まる

tappi-20170529_054-w1280.jpg

 

竜飛漁港バス停:時刻表はあるがバス停名の表示がない

tappi-20170529_057-w1280.jpg

 

バスを待つ間、漁港を撮った

tappi-20170529_056-w1280.jpg

 

tappi-20170529_055-w1280.jpg

帰りのバスはどこで降りようか悩んでいた。「奥津軽いまべつ」まで戻るのに津軽線は「三厩」で1時間待ちである。ちょうど昼飯時なのだが、駅の周りには何もない。三厩の街中ならコンビニがあるが、その後は駅まで歩かないと間に合うバスが無い。

結局降りそびれて駅まで行ったら、前に今別町のバスが居た。運転士に聞いてみると「奥津軽いまべつ」を通るという。私がネットで把握していたのは(津軽線と同じくらいに出る)直行便のみで、他へ寄り道するバスがちょうどいい乗り継ぎであったのだ。

というわけで「奥津軽いまべつ」でたっぷり時間が取れたので道の駅の食堂でゆったりと昼食である。

hokkaido-K-20170529_032-w1280.jpg

 

昼食時だからだろうが、鉄道駅と対照的に客がそこそこ入っている。

 

#09へつづく