2017初夏旅-06:奥津軽いまべつ駅 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

はやて91号は定刻に発車した、「新青森」の上りホームからの発車なのですぐに渡り線の揺れがある。貴重な経験だ。

 

新幹線らしい速度で(津軽線を駅巡りした際に確認した)高架の上を走る。朝日が眩しいが陸奥湾と下北半島が見える。もちろんこの区間は初めてだから乗り潰し対象である。

減速が始まって貨物しか走らなくなった海峡線が合流し、ここからは青函在来特急で通った道である。車両は新幹線でも走っているのは同じところだ。新幹線の140km/h制限は青函トンネルからではなく、この合流地点からだと思う。

「奥津軽いまべつ」着
hokkaido-K-20170529_020-w1280.jpg

 

正面

hokkaido-K-20170529_038-w1280.jpg

 

右から

hokkaido-K-20170529_039-w1280.jpg

 

左から:手前は雪国ならではの屋内駐車場、今別町営であるhokkaido-K-20170529_040-w1280.jpg

 

中の通路には子供たちが描いた絵

hokkaido-K-20170529_041-w1280.jpg

 

駅前ロータリー

hokkaido-K-20170529_035-w1280.jpg

 

町営バスのりば

hokkaido-K-20170529_036-w1280.jpg

 

入口はここ

hokkaido-K-20170529_030-w1280.jpg

 

エレベータで上がって通路へ

hokkaido-K-20170529_042-w1280.jpg

 

通路から南を見る

hokkaido-K-20170529_027-w1280.jpg

 

同:北を見る、左の単線は津軽線で線形が「津軽二股」は元島式ホームだったことを示している

hokkaido-K-20170529_028-w1280.jpg

 

先を曲がれば窓口と改札:改札内にトイレ無しのお知らせがある

hokkaido-K-20170529_026-w1280.jpg

 

改札を入った:「いわて沼宮内」でも列車の密度はこんなもんだ

hokkaido-K-20170529_025-w1280.jpg

 

振り返る

hokkaido-K-20170529_024-w1280.jpg

 

エレベータを降りたところに待合室

hokkaido-K-20170529_023-w1280.jpg

 

本州だけどJR北海道の駅だという主張だろう

hokkaido-K-20170529_019-w1280.jpg

 

下りホーム端から「新青森」方を見る。電柱を境に左は新幹線(さらにその左に貨物の上り線がある)、右が貨物の下り線である。新幹線は青函トンネル手前となる下り線のみ待避線がある。

hokkaido-K-20170529_021-w1280.jpg

 

振り返る

hokkaido-K-20170529_022-w1280.jpg

 

「木古内」方まで移動

hokkaido-K-20170529_018-w1280.jpg

 

振り返る

hokkaido-K-20170529_017-w1280.jpg

 

発着する新幹線も撮ってみた。

 

H5を初めて生で見た

hokkaido-K-20170529_043-w1280.jpg

 

かつてこの位置にあった「津軽今別」は休止されるギリギリで訪れた。乗降はしなかったが津軽線の「津軽二股」を巡ったついでである。工事中とはいえ新幹線の本線を踏切で渡るという経験をした。その内容はこの過去記事の最後の方で出てくる。

 

そしてこの列車も過去のものだ

 

「津軽二股」で「三厩」行きの一番列車を待ち合わせる。向かいの斜面に「津軽今別」駅へ上がる階段があったはずだ

hokkaido-K-20170529_034-w1280.jpg

 

周りの構造物が別世界のようだ

hokkaido-K-20170529_033-w1280.jpg


到着動画を撮った。

 

この列車は「青森」発で朝の通学需要に対応するため2両なのだが、ここまで来ると仮に一両でもガラガラの状態である。
 

#07へつづく